ライフスタイル 食べ物

日本で最も高級なレストラン

日本は、その豊かな文化と芸術的な料理表現で知られており、世界で最も贅沢な食事体験を提供する場所の一つです。東京で最も高級で豪華なレストランの多くは、東京の最も裕福な地域である港区に位置しています。京都では、高級なレストランは通常、東山区エリアにあります。 この投稿では、吉兆の高級懐石料理からアラガワの名高い和牛料理まで、日本の最も排他的な食事体験をいくつかご紹介します。 日本で最も高級なレストラン:668軒のミシュラン星付きレストラン 2023年現在、日本には668軒のミシュラン星付きレストランがあります。そのうち、21軒は名高い三つ星、71軒は二つ星、319軒は一つ星を獲得しています。さらに、428軒のレストランが「ビブグルマン」を獲得しており、これは手頃な価格で優れた料理を提供していることを示しています。 日本の21軒の三つ星ミシュランレストランの中で、東京が12軒でトップを誇り、京都は5軒、大阪は3軒となっており、これらの都市の贅沢な料理の卓越性を際立たせています。 なぜ日本は特別なのでしょうか?それ以来ミチエン? 日本がこれほど多くのミシュランの星を獲得しているのは、シェフたちの卓越した料理に対する比類のない献身と、この国が提供する幅広い食事体験のおかげです。ミシュランガイドによる広範な報道は、日本料理に固有の高い基準と精度を反映しています。 たとえば、世界で最も高価な寿司レストラン「すきやばし次郎」のオーナーである小野次郎シェフは、80年以上にわたって寿司を完成させ、料理芸術の世界標準にしています。東京の地下鉄駅にある彼の小さなレストランは、質の高い料理が場所によって決まるのではなく、作り手の技術と献身によって決まることを証明しています。 吉兆 嵐山本店(京都) 所在地:〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺すすきの馬場町58 風光明媚な嵐山の中に佇む。 京都の吉兆は、豪華な懐石料理で知られる日本で最も高級なレストランの一つです。美しい嵐山エリアに位置するここでの食事は、最高 100,000 円 (約 880 米ドル) にも及ぶ特別な体験です。並外れた料理の芸術性と伝統へのこだわりによって、その高価格は正当化され、日本における高級ダイニングの最高峰となっています。...
動物 犯罪 珍しい物語と奇跡 食べ物

カイロス2号の打ち上げは宇宙に到達!

 宇宙ベンチャー「スペースワン」(東京都)は18日、打ち上げに失敗した小型ロケット「カイロス」2号機の最高到達高度が110・7キロだったと明らかにした。一般的に高度100キロ以上は宇宙空間とされる。豊田正和社長は「失敗とは捉えていない。得られたデータ、経験は非常に貴重だ」と述べ、3号機の打ち上げに向けて原因究明と開発を急ぐ考えを示した。  同社によると、発射から約80秒後に第1段エンジンのノズルに異常が発生。1段エンジンは切り離したが姿勢を崩し、西に経路がずれたため、2段エンジンで飛行中の3分7秒後に自律的に破壊した。【大澤孝二、駒木智一】
ライフスタイル 人生 動物 犯罪 珍しい物語と奇跡 食べ物

自民と政府、与党税制で年収の壁「123万円」引き上げを最終要求

 自民、公明両党は18日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の見直しについて、20万円引き上げて123万円とする方向で最終調整に入った。20日にも決定する2025年度与党税制改正大綱に明記する。  123万円への引き上げは25年分の所得から適用する。  年収の壁の引き上げは、自公と国民民主党の3党の税制調査会の幹部が具体策を協議してきた。178万円までの引き上げを求める国民民主は17日の会合で「協議打ち切り」(古川元久税調会長)を宣言。自公は国民民主との協議継続を求めており、必要に応じて年明けの通常国会に政府が提出する税制関連法案の修正などを含めて検討する。  現行の年収103万円の課税水準は、最低限の生活費に課税しない基礎控除(48万円)と会社員らの経費を差し引く給与所得控除(55万円)の合計。自公は、1995年以降の食料や家賃、光熱費など生活に身近な物価の上昇率に基づき、それぞれ10万円ずつ引き上げ、課税水準を123万円にするとしている。【杉山雄飛、古川宗、福富智】
珍しい物語と奇跡 食べ物

「選挙の神様」が明かす黒子の存在「ア

 選挙には影の存在としての「黒子」がいるらしい。兵庫県知事選挙では、そんな選挙の裏側に思わぬ形で光が当たり、論議を呼んだ。黒子はいったい何者で、何をしているのか。選挙の「神様」に聞いてみた。(デジタル編集部 古和康行) 選挙の現場にいる「よくわからない人」たち  兵庫県知事選挙で、PR会社の経営者が斎藤元彦知事から「広報全般やSNS戦略を任された」と投稿サイトに書き込んだ。それが公職選挙法に抵触する可能性が指摘されている。  でも、選挙を取材すると、やけに選挙事情に詳しかったり、情勢を分析して「票読み」をしたりする「謎の裏方」をよく見かける。選挙プランナーやコンサルタントといった言葉も聞いたことがある。  政策をぶつけ合って候補を選ぶ選挙の「裏側」で何が起きているのか。そんな疑問を持って、ある人のもとを訪ねた。 神様が言った「迷惑だ」  「神様」は永田町にいた。  東京メトロ千代田線「国会議事堂前」からほど近いマンションの一室に、藤川選挙戦略研究所がある。そこの主こそ、選挙コンサルタントの藤川晋之助さん(71)だ。  23歳で政界に飛び込み、市議会議員や政治家秘書、政党の事務局長などを歴任してきた。大小さまざまな選挙を参謀として取り仕切り、本人 曰いわ く、通算成績は「130勝16敗」。勝率は89%超えだ。先の都知事選で前安芸高田市長の石丸伸二氏を小池百合子知事に迫る次点まで引き上げたとも言われ、政界では「選挙の神様」との異名を取る。  「あんなことを言われたら迷惑だ。選挙の裏方の仕事って成り立つのかというところまできている」  兵庫県知事選挙でのPR会社社長による発信について、事務所の応接セットのソファに深く腰掛け、藤川さんは言う。「選挙の裏方はあくまで黒子に徹するべき職業。自分がこれをやりましたなんてアピールするのはご法度だ」と。  原則として、公職選挙法では、選挙運動をする人に金銭を支払うと買収行為にあたる。2013年にインターネット選挙運動が解禁された時のガイドラインでも、選挙運動用ウェブサイトなどの文案を業者が企画作成して報酬を支払う場合、「選挙運動の主体であると解され、買収となるおそれが高い」。ちなみに「コンサルタント」から助言を受ける場合についても同様だ。  つまり、業者にお金を払って、選挙運動を丸投げすると違反になる可能性が高い。ここでいう選挙運動とは、選挙期間中(公告示日から投票の前日まで)の間の活動をさす。  とはいえ、PRやコンサルタントは広報や活動の方針について、企画・立案して全体像をまとめるのが仕事。プロである彼らが主体的ではないなんて、あり得るのだろうか? どこまでがセーフなのだろう?  総務省選挙課に聞くと「PR会社やコンサルという存在が、公選法上位置付けられていない」(担当者)ため、具体的に「これは良し、これはダメ」と行為の線引きができるわけではないという。「個別の事案の適否を判断する立場にない」としながらも、「候補者陣営からの具体的な指示の下、機械的な作業を行うことは選挙の主体として認められない。その場合、社会通念上、妥当な金額を支払うことができる」という。 選挙コンサルの実態「あっさりとしている」  では、一体、選挙コンサルは現場で何をしているのだろうか?  藤川さんは「昔は選挙師と呼ばれる人たちがいた。候補者が数千万円のお金を差して『これで助けてください』と泣きついたり、相手陣営の参謀を金で潰したり……。そういう激しい現場を見たこともあり、カッコよく見えたのも事実だ」としつつ、「今の選挙コンサルはあっさりしている。例えば、ポスター作りやビラを配るタイミング、街宣の内容を助言したりする程度のもの。かつてのような豪胆な働きは今の時代は通用しない」という。  特に藤川さんが強調したのは、「違反者を出さない」ということ。  「選挙期間は、法律に違反していないか毎日チェックする」のだという。ガイドラインでは、コンサルが「選挙運動の主体」となることについて違反を指摘しているから、「スタッフの意見をまとめて、候補者に助言する」。公選法については、「長年、選挙に携わっていても、忘れてしまうこともある。だから、選挙管理委員会や警察に相談しながら線引きしていく。警察に顔を出して2課長(主に知能犯や選挙犯罪などの捜査を担当する部署)と親しくなり、自分たちの動きが間違っていないかを確認することもあるほどだ」と話した。...
珍しい物語と奇跡 食べ物

インバウンドに沸く大阪市、世界都市ランク35位…

 森ビルの調査研究機関「森記念財団都市戦略研究所」(東京)が発表した2024年の世界の都市総合力ランキングで、大阪は35位となり、前年よりも順位を二つ上げた。順位上昇は8年ぶりで、訪日外国人客が増加した影響が大きかった。  ランキングでは、世界の主要な48都市を対象に、〈1〉経済〈2〉研究・開発〈3〉文化・交流〈4〉居住〈5〉環境〈6〉交通・アクセスの6分野で、計70の指標を評価。総合のトップは英ロンドン、2位は米ニューヨーク、国内では東京が3位、福岡が42位だった。  大阪は指標別で、外国人訪問者数の順位が20位から6位に上がったほか、国内・国際線旅客数、ナイトライフの充実度といった観光関連の順位の上昇が目立った。16年には総合で22位だったが、その後は企業集積をはじめとした経済分野などが低迷し、順位の下落が続いていた。  25年には大阪・関西万博の開幕が控えており、同研究所は「文化・交流や交通・アクセス分野への好影響が予想される」としている。
食べ物

味への信頼高まる!インフレで劇的に進化する米小売の食品PB競争

米国におけるプライベートブランド(PB)商品の2023年売上が前年から4.7%伸びて2360億ドル(約37兆円)に達した。2019年との比較では34%も増加しており、PBを展開するチェーンがインフレを逆手に取り、全国ブランド(NB)から消費者を奪っていると見られる。一方で、ウォルマート(Walmart)やターゲット(Target)などの大手小売がより魅力的でお買い得感のある商品開発を競うなど、従来の①低価格、②プレミアムラインによる差別化に加え、③オーガニックやナチュラル志向といった「第3の軸」のPBも登場している。米小売のPB競争ではいま何が起きているのか。その最前線を追った。 薄まる偏見、食品PBが好調  米プライベートブランド製造業者協会(PLMA)が2月に発表した年次PB報告書によれば、2023年のPB売上は対前年比4.7%増となった。下図に示されるように、対前年比で伸びが大きかったPBカテゴリーは化粧品(+10.5%)、一般食料品(+10%)、飲料(+8.9%)、在宅看護用品(+8.9%)、冷凍食品(+4.4%)、雑貨(+4%)などであった。  とくに好調なPB食品の市場全体に占めるシェアに関して、市場調査企業の米サーカナ(Circana)は、米ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)紙の特集記事の中で、「パンデミック以前の18.7%から2023年には20.6%に達した」と明らかにしている。  注目されるのは、チェーン側の商品改良努力により、PB食品の「NBに比べて味が落ちる」「安かろう悪かろう」のイメージが解消されつつあることだ。たとえば、チーズやワインを例にとると、ホールセールクラブチェーン大手の米コストコ(Costco Wholesale)が展開するPB「カークランド(Kirkland Signature)」が、NBと比較しても遜色ないおいしさの水準を達成して評判になっていると、ニューヨーク・タイムズは伝えている。  ニューヨーク州立大学バッファロー校のマイケル・クラップスキー助教は米経済専門局CNBCのインタビューに対し、「カークランドは、消費者に『クール』だと認識されている」と語り、「過去のPB商品にはなかったエクスペリエンスを提供できている」と分析した。 この傾向は、他のチェーンでも確認されている。米食品産業協会(FMI)の2023年PB報告書によれば、買物客の54%が「もっと多くPB食品を購入する予定」と回答した。その理由を問われると、51%が「味がよい」、47%が「品質に満足」と答えた。PB食品に対する偏見は確実に薄まっている。
食べ物

ターゲット、食品・飲料部門の変革で売上高が240億ドルに到達

 米ターゲット(Target)は近年、食品・飲料部門の変革をすすめており、同部門の年間売上高は2019年度から80億ドル(1兆2000億円:1ドル=150円で換算、以下同)以上伸長し、240億ドル(約3兆6000億円)に達した。  同社は食品・飲料カテゴリーの品揃えにおいて、長年顧客から愛され続けているナショナルブランド(NB)、差別化の要となるプライベートブランド(PB)、著名人や優良企業とのコラボレーションブランドを3本柱に据え、提供価値(バリュープロポジション)を高めていく考えだ。  19年8月には、高品質な商品を値ごろ感のある価格で提供するPB「Good & Gather( グッド& ギャザー)」を立ち上げ、年間約40億ドル(6000億円)を売り上げるまでに成長している。また、22年5月にはインフルエンサーのタビサ・ブラウン氏とのコラボブランド「Tabitha Brown for Target(タビサ・ブラウン・フォー・ターゲット)」を発足。ヴィーガン(完全菜食主義者)向けの「エンドウマメとバジルのヴィーガンラビオリ」などの商品を展開した。  こうした食品・飲料部門の強化は、ターゲットの強みであるワンストップショッピングの利便性を高めるだけでなく、
食べ物

《季節に合わせた限定かき氷に注目》かき氷界の巨匠『江良 保正』が代々木八幡に2号店目となる『茶房 オクノシブヤ』をオープン。2023.04.01 GRAND OPEN.

FTT合同会社(本社:東京都新宿区、代表社員:曽根浩伸)は”江良 保正が手掛ける”『茶寮 億万』に続き、この度かき氷業態の2号店目【茶房 オクノシブヤ】を代々木八幡に2023年4月1日(土)にオープン致します。 茶房 オクノシブヤとは 『茶房 オクノシブヤ』は、かき氷の名店セバスチャンの跡地で川又浩氏の意思を受け継ぎ『お客様との”一期一会”を大切に』という想いを掲げ、この度、代々木八幡に4月1日にグランドオープン致します。 店内は対面カウンターがメインの造りとなっており、お客様お一人お一人にかき氷を削り”心に残るかき氷”を体感して頂けるようおもてなしさせて頂きます。 また、14席(カウンター6席、テーブル8席)という席数を活かし『季節に合わせたプレミアムな”限定かき氷”』や『”和菓子の技術”を取り入れた商品』を定期的にご用意いたしますので是非ご注目ください。 【提供メニュー(一部抜粋)】 ご提供するメニューはかき氷だけではなく、今後お菓子や食事メニューもご提供予定です。 テイクアウトでもお食事メニューのお弁当やお菓子をお楽しみ頂けるよう予定しておりますので、茶房 オクノシブヤ公式Instagramにて情報をご確認ください。 ・一杯点て抹茶 1000円※全てのかき氷に温かいお茶(玄米茶/ほうじ茶/和紅茶/お抹茶)が付きます。 ・和三盆練乳 1000円 ・フィナンシェ 300円(写真はドリンク付き1000円)※ご提供開始時期が決まり次第公式SNSアカウントにてアナウンス致します。 内観情報 店内は白を基調とした清潔感のある空間で、木製のテーブルと柔らかな自然光が演出する落ち着きのある雰囲気を感じていただけます。 落ち着きのある和空間で自慢のかき氷を寛ぎながらお楽しみくださいませ。...
食べ物

元AKB48『西野未姫』×150組待ち人気かき氷店『茶房オクノシブヤ』期間限定コラボ!かき氷好きタレントの西野未姫と渋谷の大人気かき氷店のコラボかき氷を期間限定で食べられる!

お客様お一人お一人にかき氷を削り”心に残るかき氷”を体感して頂きたいと真心込めて営業しています。定番メニューに加え、『季節に合わせたプレミアムな”限定かき氷”』を常に8種類程ご用意しております。 2023年4月にオープン後、多くのメディアにも取り上げられ、夏場は150組以上の待ちができるほどの人気店に。 2023年9月23日から2ヵ月間、茶房オクノシブヤの店内にて、西野未姫さんとのコラボかき氷を限定販売いたします。オクノシブヤオープン以来、イートインにおいて初のコラボイベントでございます。 10代の頃から数々のかき氷を食べてきた西野さんのアイデアと、和菓子職人歴20年・かき氷については15年以上作り続けてきた店主江良の経験・技術をかけ合わせたまさに”夢のコラボ”です。 このイベントをきっかけに、かき氷の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと思っております。 かき氷好きの方はもちろん、本格的なかき氷を食べたことがない方も、ぜひこの機会に食べにいらしてください。 第一弾は「いちじくシャインチーズと甘じょっぱい」! 西野さんの『かき氷好きな方も、初めて食べる方にもハマる美味しさのかき氷を作りたい』という思いが込められたメニューです!フルーツをふんだんに使い、さらにチーズ、味噌あんも使用することで、かき氷のおいしい部分を1つにまとめた贅沢なかき氷に仕上がりました。 ゴーラーの方も、本格的なかき氷が初めての方もぜひこの機会にご賞味ください。 ■メニュー名 いちじくシャインチーズと甘じょっぱい ■価格 ¥2,200(税込) ■使用素材 ローズマリー、いちじくブリュレ シャインマスカット晴王果肉、バニラクリーム餡 シャインマスカットシロップ、いちじくシロップ 味噌粒あんマスカルポーネクリーム、 ハチミツジュレ、白餡
食べ物

好評につき販売期間延長!『茶房 オクノシブヤ』で健康を意識した限定サラダかき氷を販売中!

株式会社IFREA DINING(本社:東京都新宿区 代表:曽根 浩伸)は、渋谷の人気かき氷店『茶房オクノシブヤ』にて2024年9月に販売していた限定かき氷『いちじくとヨーグルトのサラダ』について、販売期間を10月15日まで延長いたします。 ・限定メニュー『いちじくとヨーグルトのサラダ』 【雑誌・テレビでも健康を意識したかき氷ということで取り上げられました!】 旬のイチジクとヨーグルトを使ったサラダのかき氷です! イチジクとの相性と健康面を考慮してヨーグルトのシロップをベースに考えました。 上に乗っているサラダも品目を増やすことで、栄養を意識した構成にしております! 商品名:いちじくとヨーグルトのサラダ 価格:2200円(税込) 使用素材: ヨーグルトマスカルポーネミルク、いちじくシロップ、いちじくと赤ワインのドレッシング、ドライフィグ、クリームチーズ、ブラックペパーのハチミツマリネ、いちじく、生ハム、胡桃、ブルーチーズ、ヨーグルト、ルッコラ、トレビスのサラダ ・年々注目度が増す食事系かき氷かき氷といえば、甘いスイーツの印象が強いかと思いますが、最近は『お食事系かき氷』といったジャンルのかき氷の注目度が高まっています。お肉がのったかき氷や、カレー風のかき氷、サラダ仕立てのかき氷など様々なかき氷が、いろんな店舗で販売されております。 オクノシブヤでもオープン当初からお食事系のかき氷を販売しており、なかでもサラダ系のかき氷は人気のシリーズです。そんな中で、今回は栄養面を重視しより健康を意識したメニューを2024年9月に販売開始いたしました。 販売している10種類ほどのメニューの中でも特に人気で、売り切れになる日も多々あり、お客様からまた食べたい・売り切れで食べられなかったといったお声が多く、今回販売の延長を決定いたしました。 ・まだまだ暑い残暑・秋を乗り切るための健康を意識したかき氷 厳しい残暑が続いて体も疲れが溜まる季節。寒暖差が激しい秋は一層体のケアが重要になってきます。 まだまだ暑くて食欲がなかったりする時期に、のど越しが良いかき氷で栄養素を補えるように、健康面を意識したかき氷を考案いたしました。 渥美まゆ美先生(管理栄養士)より...
  • 1
  • 2