ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店のドタキャン対策、近年は「損失補償サービス」が充実。ぐるなびも提供開始!

飲食店にとって書き入れ時となる年末年始。今年は、新型コロナの新規感染者数が低い水準で推移していることから客足回復に期待している店舗も多いが、引き続き問題視されているのが予約客が来店しない“無断キャンセル”だ。 飲食店の無断キャンセルは逮捕者も出るなど、近年、社会問題化。コロナ禍で打撃を受けている飲食店にさらに追い打ちをかけることになりかねない。こうしたなか、グルメサイトを運営するぐるなびが「無断キャンセル保険」の提供を11月からスタートさせた。 ぐるなびが飲食店の無断キャンセル対策を開始 無断キャンセルが発生した際に、泣き寝入りするしかない飲食店も少なくないが、ぐるなびが11月1日から提供を始めた「無断キャンセル保険」は、こうした被害を補償してくれる保険。ネット予約を無断キャンセルされ、キャンセル料を回収できない時の損失を補償してくれる。利用には、ぐるなびのベーシックプランに加入し、キャンセル規定を設定する必要がある。 ノーショー対策には、キャンセル料の回収代行や事前決済サービスも 無断キャンセル被害に備えたサービスを展開しているのは、ぐるなびだけではない。保証事業などを行うGardia(ガルディア)では、ノーショーなどのリスクを保証する「Gardiaリスク保証サービス」を事業者に対し提供。大手グルメサイトを運営する食べログやfavyなども導入している。 食べログの「ネット予約無断キャンセル保証」は、食べログのネット予約サービスを利用している店舗が対象のサービス。食べログネット予約で、1組10人以上の無断キャンセルが発生した時に1人につき3000円を上限に補償をしてくれる。一方、favyも、プレミアムプランにキャンセル料の100%を保証する「ノーショー保証」を組み込んでいる。 また、近年では、飲食店の代わりにキャンセル料を回収してくれるサービスも登場。「ノーキャンドットコム」は、弁護士がキャンセル料の回収を行うサービスで、これまで2000万円以上のキャンセル料を回収している。着手金は無料で、成果に応じて費用が発生する形だ。 ここまで紹介したサービスは、無断キャンセルが起きた後の損失を軽減させるものだが、そもそも無断キャンセルが発生しないよう、事前決済サービスを導入するのも一つの手だ。例えば、飲食店予約管理サービス「Yahoo!リザベーションマネージャー」は、PayPayグルメなどと連携し、事前決済にも対応。客側が事前に支払いを済ませられるため、飲食店の無断キャンセル防止に役立ってくれる。 新型コロナウイルスの影響が長引く飲食店にとって、無断キャンセルの発生は死活問題と言える。飲食店は、無断キャンセルへの備えとして、損失補償サービスや回収代行サービス、事前決済などの導入を検討してみてはいかがだろうか。
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店のインバウンド向け「ネット予約サービス」が続々。「食べログ」はキャンセル料請求にも対応

日本政府観光局(JNTO)統計によると、2024年5月の訪日外国人旅行者数(推計値)は約304万人。前年同月比約6割増という勢いだ。また、今年3月以来、3か月連続で300万人超えが続いており、飲食業界も訪日客を取り込むべくさまざまな施策を打ち出している。 「食べログ」は多言語版サービスを強化 6月26日、カカクコムは「食べログ」の多言語版でインバウンド向けネット予約サービス「インバウンド予約」の本格展開を発表した。「インバウンド予約」では、食べログに掲載されている店舗の詳細な情報、写真、クチコミなどが英語・中国語(繁体・簡体)・韓国語に自動翻訳され、利用者は空席カレンダーから簡単に予約できる(2024年7月現在「コース予約」のみ可能)。 また、総合決済サービスを手がけるDGFTと協業しているのも注目すべき点だろう。これまで、飲食店としては訪日客を取り込みたい一方、キャンセルに関する課題によりネット予約には消極的にならざるを得ない側面があった。 そこで、「インバウンド予約」はDGFTの決済ソリューションを活用。予約時のクレジットカード情報登録を必須とし、店舗のキャンセルポリシーに抵触した場合はキャンセル料金の請求を可能にした。飲食店の収益性と効率化の向上につながるサービスになると期待される。 各社がインバウンド予約サービスを拡充 「食べログ」のほかにも、各社がインバウンド予約サービスを提供している。代表的なものは次のとおり。 ■TableCheck(テーブルチェック) 世界中の飲食店と消費者を繋ぐ予約ポータルサイト「TableCheck」は、18言語対応、インバウンド集客力の高いメディアなどとの機能連携が特長だ。Googleマップ上で予約できる「Googleで予約」や、インスタグラム/フェイスブック上で予約ができる「席を予約する」機能、トリップアドバイザー、アメリカンエキスプレス、ミシュランガイドなどと連携している。また、予約時には利用者のクレジットカード情報を取得するため、ドタキャンや無断キャンセルが発生してもキャンセル料を請求できる。 ■OMAKASE(オマカセ) GMO OMAKASE株式会社が開発・運営する、人気飲食店に特化した予約サービスで、ウェブ上で日本語版と英語版の切り替えが可能。独自の審査基準に基づき厳選した店舗のみを掲載し、ミシュランガイドを展開する日本ミシュランタイヤ株式会社とウェブサービス・グルメ領域においてオフィシャルパートナー契約を結んでいる。飲食店はウェブ上での予約受付や既存の予約の管理、キャンセル発生時の顧客へのキャンセル情報の発信が可能だ。 ■SAVOR JAPAN(セイバージャパン) グルメメディア「ヒトサラ」の多言語版。英語・韓国語・簡体字(中国、シンガポール、マレーシア)・繁体字(台湾、香港、マカオ)に対応している。電話予約サポートがあり、3者間通話もできる。 SAVOR JAPANに掲載すると、メディア連携先である「tsunagu Japan(訪日メディアのひとつで、台湾・香港からのアクセス多数)」「Japan Travel by...
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店も把握しておきたい訪日外客数の状況。2024年8月は同月過去最高に

日本政府観光局(JNTO)は9月18日、2024年8月推計値の訪日外客数を発表した。これまで7か月連続で同月過去最高を更新しており、飲食店にはインバウンドを意識した取り組みがさらに必要になりそうだ。今回は、訪日外客数の状況と、地域別訪日旅行市場の概況について紹介する。 2024年8月の訪日外客数は293万3,000人で同月過去最高 JNTOが発表した2024年8月推計値の訪日外客数は293万3,000人。2023年8月は215万7,190人で、前年同月⽐では36.0%の増加、2019年8月は252万134人で16.4%の増加となった。同月の過去最高を記録したのはこれで7か月連続だ。 台風7号が8月16・17日に関東に接近したこともあり、各航空会社で欠航が相次いだものの、学校休暇などによる訪日需要は増加。多くの国に対して円安傾向も続いており、特に東アジアでは中国、東南アジアではシンガポールとインド、欧米豪・中東地域ではアメリカが前年同月と比べて増加している。 訪日外客数の多い国・地域を見てみると、トップが中国の74.5万人で、韓国が61.2万人、台湾が56.4万人と続く。中国は2019年8月には100万人を超えていたため、コロナ禍以前と比べると大きく回復したとはいえないが、2023年8月の36.4万人からは104.8%の増加と大幅な伸び率となっている。韓国は2019年8月は30.8万人、2023年8月は56.9万人となっており、コロナ禍以降に大きく伸びたといえるだろう。 各国・地域別訪日旅行市場の概況 では、各国・地域別に、8月の訪日旅行市場がどのようになっていたかを見ていきたい。 ■中国 最も訪日客数が多かった中国は、日本への団体旅行商品の販売禁止措置である水際規制が緩和され、北京〜成田間、青島〜関西間や地方路線が増便となったことで、日本への直行便数が前年同月を上回った。また、博多港、長崎港、那覇港などにクルーズ船の寄港があったことも影響している。 ■韓国 韓国は、地方路線の増便が目立った。仁川~岡山間、仁川~旭川間、釜山~福岡間の増便などがあり、日本への直行便数は前年同月を上回った。 ■台湾 台湾は、台中~中部間、台中~成田間などのチャーター便が運航されたほか、台北桃園~関西間、台北桃園~那覇間、高雄~成田間の増便などがあり、こちらも日本への直行便数は前年同月を上回った。また、那覇港、博多港などにクルーズ船も寄港した。 ■香港 香港は、中国、韓国、台湾に続き、訪日外客数は4位。香港〜成田間の増便があったほか、香港~徳島間、香港~仙台間などでチャーター便が運航。8月の過去最高の訪日外客数を記録した。 ■タイ タイは、中国の査証免除措置によって中国への人気が高まったが、バンコク〜中部間の増便などもあり、日本への直行便数と訪日外客数ともに、前年同月を上回った。 ■シンガポール シンガポールは、シンガポール〜成田間の増便や、航空関連の各種プロモーションなどの影響で、日本への直行便数は前年同月を上回った。訪日外客数も8月としては過去最高を記録した。 ■オーストラリア...
ブログ 食べ物

令和の米騒動でも消費者の8割強が「新米が楽しみ」。ごはんのお供は「鮭」が人気

株式会社ぐるなびは、20代から60代のぐるなび会員1,300名を対象に、「新米に関する調査」を行った。新米が出回る季節になり、消費者は新米についてどのような印象を持っているのか、調査結果の一部を紹介する。 【調査概要】 ■調査期間:2024年9月2日~9月3日■調査方法:Webアンケート■調査対象:全国■回答者 :20代~60代のぐるなび会員1,300名 令和の米騒動でも「新米が楽しみ」 2024年8月から始まった米不足は徐々に供給が安定する方向に向かっているが、価格は高値が続いている。そんな状況の中、秋になって新米が出回るようになり、新米を味わうのを楽しみにしている人も多いだろう。 株式会社ぐるなびが2024年9月2日~9月3日に、20代から60代のぐるなび会員1,300名を対象として行った調査では、「米不足を実感していますか」という質問に対して、69.3%が「実感している」「やや実感している」と回答した。 「今年の『新米』を楽しみにしていますか」という質問には、「楽しみにしている」「どちらかといえば楽しみ」と82.5%が回答しており、高い期待がうかがえる。楽しみにしている人の割合は、年代が上がるほど高くなる傾向だ。 「新米」と一緒に食べたい食材については、「鮭」が46.8%で1位(複数回答)。続いて、「明太子」が44.9%、「卵」が44.5%、「納豆」が43.5%、「海苔」が41.9%となっている。 「新米はおいしい料理と一緒に食べたい」という意見が多数 また、「『新米』を飲食店で食べるとしたら、どのようなお店で食べたいと思いますか」という質問には、「一緒に食べる料理そのものがおいしい」という回答が57.7%で1位。2位の「土鍋で提供してくれる」が35.4%となっており、新米はおいしい料理と一緒に食べたいという意見が抜きん出ている。続いて、「ごはんをおかわりできる」が32.2%、「米の銘柄にこだわっている」が31.5%という結果となった。 「新米」を食べたい外食のジャンルとしては、「定食屋」が61.9%で最も多かった(複数回答)。2位は「おにぎり専門店」で56.2%、3位が「とんかつ」で32.8%となっている。なお、定食屋は男女とも60%以上だったが、おにぎり専門店は女性が63.7%、男性が47.8%と差がついた。 すかいらーく系列ではライスの値上げを実施 調査結果から外食で新米を楽しみにしている人たちも多いことがわかるが、米の価格はまだ落ち着いていない。すかいらーくホールディングスの『ガスト』や『バーミヤン』『ジョナサン』『夢庵』『ステーキガスト』では、ライスおよびライス関連セット商品を9月26日から30〜55円値上げした。このような状況がまだ続くと見られるが、調査結果を参考に、新米を楽しんでもらえるようなメニューを提供してみてもいいだろう。
  • 1
  • 2