LifeStyle エンターテインメント ブログ ライフスタイル 人生

犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?

犬が「クゥーン」とどこか不安そうに、悲しそうに鳴くと、飼い主さんは心配になることでしょう。犬が悲しそうに鳴くとき、どのような心理や意味が隠されているのか、この記事でチェックしてください。 犬が「クゥーン」と悲しそうに鳴くときの心理は? 犬が「クゥーン」とどこか悲しげに鳴いているとき、飼い主が気づいていない間に何かあったのでは……と心配になってしまいますよね。犬が悲しそうに鳴くとき、どのような心理が働いているのでしょうか。 1.不安を感じている 心細そうに飼い主の近くに寄ってきたり、背中を丸めて耳を倒したり、しっぽを足の間に丸め込んだりしている様子ならば、何かに不安を感じている可能性が高いでしょう。 聞きなれない音がする、飼い主の言動に何らかの不安を感じている、自分でもわからないが漠然とした不安を感じているなど、理由はさまざまです。愛犬が何に不安を感じているのか状況や様子から探り、気持ちを落ち着かせてあげましょう。 2.怒っている相手などに服従を示している 相手が威嚇してきたり飼い主さんに怒られている最中だった場合は、「もう怒らないで」「降参です。敵意はありません」と相手に服従の意思を示していることもあります。 特に叱っている最中に悲しそうな鳴き声を出すのは恐怖を感じているときです。必要以上に叱っても理解より先に恐怖が勝ってしまうので、お説教は終わりにしましょう。 3.甘えたい、かまってほしい 飼い主に甘えたい、かまってほしいという欲求が強まっているときは、「クゥーン」や「クンクン」と少し高めの鳴き声で訴えてくることがあります。 他にも前足でチョンチョンと触れてきたり、目の前にやってきてじっと見つめる、自ら足の上に乗ってくるなど、様々なアクションでアピールしてくることでしょう。手の空いているときであれば、ぜひ遊んだりスキンシップをとったりとかまってあげてください。 4.要求やおねだりしたいことがある 犬たちは何か要求したいことやおねだりしたいことがあるときも「クゥーン」「クンクン」と少し高めの声を出して訴えます。 5.体調不良を訴えている 体に痛みや不快感を覚えているときは、体調不良を訴えるために「クゥーン」と精一杯の気力を出して伝えてくることがあります。 他にも体調不良のときは、小刻みにブルブルと震えたり歩き方や立ち上がり方に違和感を覚えたり、同じ場所から動こうとしない(元気消失)、ご飯を食べないなど、いつもとは違う行動や様子を見せていることが多いです。 しばらく様子を見て、明らかにおかしい様子であれば、かかりつけの動物病院に相談してください。こうした些細な違和感が病気の早期発見につながります。 犬が不安そうな鳴き声を出すときの対応や注意点 犬が不安そうな鳴き声を出したときは、そのときの状況や愛犬の心理に応じて対応方法が異なります。...
LifeStyle Travel エンターテインメント ブログ ライフスタイル 人生

獣医はこの肥満トラを見て目を疑った、お腹の中身を見てもっと驚いた

1. 出産を拒否したトラ 動物園の飼育担当者であるリチャードはトラが妊娠しているのを見たとき、とても喜びました。しかし、不思議なことに、トラは出産を拒否したのです。超音波検査でトラのお腹の中を確認すると、獣医はすぐに警察に通報したのです。しかし、一体このトラに何が起こったというのでしょうか?リチャードが何か間違ったことをしたのでしょうか? 2. 警察の出動 動物園に着いた警察官は、元気のない巨大なトラに鎮静剤を打ちました。「すみませんが、一緒に来てください。とても重要なことです」と、警察官はリチャードに言って、リチャードはショックでした。自分が何か悪いことをした覚えはありません。彼は知らず知らず悪いことをしたんでしょうか?そして、警察官は予想外の質問をリチャードに始めました。 3. 驚いた獣医 警察官からのすべての質問に答え終えたリチャードは、手術室から獣医の叫び声が聞こえてきました。「信じられない!こんなものは見たことがない」と獣医は叫んだのです。獣医がトラのお腹の中から見つけたものとは何だったのでしょうか?動物に見慣れた獣医がこれほどまでに驚くのですから、よほど珍しいものだったに違いありません。 4. 妊娠して欲しい 彼のトラであるカーリーのことが大好きで、自分の動物園にもっとトラが増えたらいいなと思ったリチャードは、カーリーが妊娠をして、赤ちゃんを産んでくれることを望んでいました。しかし、動物園にはカーリー以外のトラがいなかった。ゆえに、リチャードは人工授精をしてくれる施設や獣医を探すことにしました。しかし、なかなか見つかりません。 5. トラの妊娠させてくれる人を求めて 何か月も探した後、ついにリチャードはある男性を見つけたのでした。この男性はトラに精通しており、連絡を受けてすぐに動物園に来てくれるとのことでした。そして数日後、人口授精を行い、無事にカーリーを妊娠させることに成功したのです。トラの妊娠期間は約100日間なので、3か月ちょっと待てば、かわいい赤ちゃんトラに会うことができるのです。 6. 超音波検査 1、2週間後、リチャードは獣医に連絡して、カーリーが本当に妊娠しているのかを確認するため、最初の超音波検査をしてもらうことにしました。トラを妊娠させてくれた人が、カーリーは妊娠していると言っても、実際目で確認するまでは信じられない思いでした。超音波検査が終わると、獣医は検査結果を明らかにしました。 7. 検査結果...
スポーツ ブログ ライフスタイル 人生

民間ロケット打ち上げ失敗、離陸3分後に自爆

 宇宙事業会社スペースワン(東京)は18日午前11時、和歌山県串本町の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から小型ロケット「カイロス」2号機を打ち上げたが、約3分後に飛行を中断し、機体を自律破壊した。民間単独では国内初となる衛星の軌道投入に挑んだものの、目的は達成できず、打ち上げは失敗した。  3月に打ち上げた1号機も発射後に爆発、2回連続で失敗となった。  同社によると、打ち上げの約80秒後、ロケット1段目のノズルの動作に異常が発生し、機体の姿勢が乱れた。高度100キロには達したものの、安全な飛行のために設定した範囲を外れ、ロケット自身の判断による自律破壊に至ったと説明した。 見学場に集まった人たちが見守る中、上昇する小型ロケット「カイロス」2号機。打ち上げ後に飛行が中断され、衛星を軌道投入することはできなかった=18日午前11時、和歌山県串本町 小型ロケット「カイロス」2号機の打ち上げ失敗後、記者会見するスペースワンの豊田正和社長(右)=18日午後、和歌山県串本町
ブログ ライフスタイル 人生

当日の入場者数は3,337万人を記録し、年間の記録を更新、

 1~11月に日本を訪れた外国人客が推計で3337万9900人となり、通年で過去最多だった2019年の3188万人を超えた。政府観光局が18日発表した。円安や日本文化の根強い人気から、25年も好調を維持する見通し。他方、交通渋滞や混雑などの「オーバーツーリズム」が各地で発生。政府が掲げる「30年に訪日客6千万人」実現には、地元住民の生活環境維持との両立が課題となりそうだ。  11月の訪日客は前年同月比30.6%増の318万人だった。1~11月はすべての月で前年比30%以上の伸びとなり、来月発表の12月分を待たずに通年の記録を更新した。観光庁は、現状のペースだと通年では3500万人に達すると見込む。  観光庁の秡川直也長官は18日の記者会見で、最多記録の更新はアジアや欧米諸国で大幅に回復した影響が大きいと述べ「訪日客が今後も増える傾向がある。地方へ(誘客を)しっかりと進める」と話した。 訪日客数の推移
ライフスタイル 人生 動物 犯罪 珍しい物語と奇跡 食べ物

自民と政府、与党税制で年収の壁「123万円」引き上げを最終要求

 自民、公明両党は18日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の見直しについて、20万円引き上げて123万円とする方向で最終調整に入った。20日にも決定する2025年度与党税制改正大綱に明記する。  123万円への引き上げは25年分の所得から適用する。  年収の壁の引き上げは、自公と国民民主党の3党の税制調査会の幹部が具体策を協議してきた。178万円までの引き上げを求める国民民主は17日の会合で「協議打ち切り」(古川元久税調会長)を宣言。自公は国民民主との協議継続を求めており、必要に応じて年明けの通常国会に政府が提出する税制関連法案の修正などを含めて検討する。  現行の年収103万円の課税水準は、最低限の生活費に課税しない基礎控除(48万円)と会社員らの経費を差し引く給与所得控除(55万円)の合計。自公は、1995年以降の食料や家賃、光熱費など生活に身近な物価の上昇率に基づき、それぞれ10万円ずつ引き上げ、課税水準を123万円にするとしている。【杉山雄飛、古川宗、福富智】
スポーツ ライフスタイル 人生

100歳を迎えた人間国宝の染織家 次世代に託すメッセージとは

  紬織つむぎおり の人間国宝で文化勲章受章者の志村ふくみさんが9月に100歳を迎えた。一貫して草木染にこだわり、故郷の琵琶湖沿岸の風景や古典文学、時には現代アートや音楽にも想を得て、自らの内面を織物に昇華させた作品の世界は、若い世代にもファンが多い。その源泉をたどる記念の展覧会が、東京都港区の大倉集古館で開催中だ。随筆の名手としても知られ、自然と人間との関わりや日本文化について深く考察してきた志村さん。激動の「1世紀」を生き抜き、その先にどんな風景を見ているのだろうか。 写経、和歌に親しむ日々――失われゆく日本の自然・手仕事の文化に危機感も  「もう、100歳ですよ」。京都・嵯峨野に10月上旬、「百寿」を迎えたばかりの志村さんを約3年ぶりに訪ねると、晴れやかな笑顔で迎えてくれた。生き生きとした表情、張りのある声が変わっていないことに驚きを覚えるとともに、 安堵あんど した。  志村さんは1924年、滋賀・近江八幡生まれ。東京から戻って離婚を決意した31歳の頃、母の手ほどきを受けて織物を始め、かつて農家の女性の普段着とされた紬織を芸術の域に高めた。現在は般若心経の写経を日課とし、和歌の本を読んだり、軽い体操をしたり。娘で染織家の洋子さんによると、着物や帯のデザインを色鉛筆で描き、工房で織り上げた作品や草木染の糸を手に取って意見を交わすこともあるという。  梅や桜の枝、紅花、 茜あかね 、ヨモギ……。志村さんは平安時代の面影を残し豊かな自然に囲まれた嵯峨野に工房を構え、様々な植物染料で絹糸を染めることを「命の色をいただく」と表現してきた。近年は身近な自然が失われゆく状況を憂えるとともに、加速する着物の文化や手仕事の衰退への危機感も強い。11月まで滋賀県立美術館で開かれた回顧展に志村さんは、「私の生きた一世紀と、次の一世紀を思うと(環境の変化に) 慄然りつぜん とする」という所感を寄せた。「着物は日本人の魂というのが持論ね」と洋子さんが語りかけると志村さんはうなずき、「私は(本にも)そう書いています」と強調した。 米寿を過ぎても高い創作意欲、国内外の文学・美術にも触発 志村さんの京都の工房に筆者が通い、長時間のインタビューを重ねたのは2012年秋から13年春にかけてのことだ。読売新聞朝刊の長期シリーズ「時代の証言者」でその歩みをたどり、計20回余りの連載(「染めと織り 志村ふくみ」として後に書籍化)にまとめた。取材期間中に米寿を迎えた志村さんは、工房で弟子たちとともに絹糸を染め、ほぼ毎日、機に向かって精力的に作品を生み出していた。 凜りん としていながら、たおやかなたたずまいの中に、創作への意欲がほとばしるようなエネルギーを感じた。  今回、大倉集古館に展示されている着物の製作年を見ると、2012年~14年前後の作品が目に付く。30歳代に入って織物を始めてから、染織家としていくつも作ってきたピークの一つが、米寿の頃から90歳にかけてあったのは驚異的なことだと思う。 たとえば、長年作品を愛読してきたオーストリアの詩人、リルケへの憧れを春の野草の繊細な色彩で表現した「柳の国」(2012年)、リルケ作品から名付けた重厚な「悲歌」(同)。この頃、志村さんはリルケの作品について思いをつづった書籍も 上梓じょうし している。   可憐かれん なピンクの格子柄が印象的な「舞姫」も2013年の作で、工房で蚕から取った透明感のある糸、 生絹すずし を紅花で染めて織ったという。この頃、志村さんは水俣病を描いた作家、石牟礼道子さん(2018年に死去)の新作能「沖宮」の上演に向けて衣装の監修を依頼されていた。主人公の少女の衣装に石牟礼さんが所望したのが鮮やかな紅色で、「舞姫」については「まず(紅花で)1作をこころみた」と志村さんは作品集に記している。  石牟礼さんとの交流は、東日本大震災を契機に一段と深まり、人間と自然の関係に対する2人の深い憂慮は、魂が響き合うような往復書簡に結実した。  志村さんが娘の洋子さんと染織の学校「アルスシムラ」を2013年に開校した背景にも、震災により自然と手仕事の未来に強い危機感を覚えたことがあったようだ。この頃の志村さんの原動力の一つに、震災と原発事故による衝撃があったのだろう。  その一方で、90歳を目前にした染織家の自由な発想力も際だっている。お気に入りのジャズのCDカバーに触発されて織り始めたが、完成に近づくと一遍上人の「聖絵」が浮かんできたという「諸国遊行」(2014年)、ベートーベンのバイオリン・ソナタを題材に、リズミカルな格子柄に躍動感がある「クロイツェル・ソナタ」(2013年)――。 東京で100歳記念の回顧展 12月17日から後期展示  志村さんの100歳記念の回顧展は10~11月に滋賀県立美術館でも開かれ、主に同館所蔵の作品が並んだ。大倉集古館の展示はその巡回展ではなく、志村さんが手元に残してきた着物を中心に個人蔵の作品約60点(前期、後期=12月17日~2025年1月19日=で入れ替え)を集めている。  展示室に入ると、まず目に入るのは1950年代、織物を始めた最初期に製作した帯や、母・小野豊が手がけた着物などで、貴重な作品が並ぶ。初めて自作した着物「秋霞」は、かつて農家の女性らが糸を惜しんで作った「つなぎ糸」を濃紺の地に差し入れるように織り上げた記念碑的な作品で、日本伝統工芸展に入賞した。志村さんに織物を勧めた思想家、柳宗悦の民芸運動の影響を感じさせる初期の作品はどこか質実な雰囲気が漂う。京都に工房を構えた40歳代半ばからは独自の作風を確立し、扱う植物染料の幅も広がって作風も多彩になっていったことが伝わってくる。 「第五、第六の季節を生きる」透徹したまなざしと次世代への思い  志村さんはかつて、随筆に「第五の季節を生きている」とつづった。人生の四季を超えた「厳冬期」を迎えているのだと。米寿の頃のインタビューでも「今は第六の季節でしょうか。すでに自分の中には、何割もの『死』が入っている。その現実を受け止め、残りの生を、どうやって一日一日を生きていくか」と話していた。  たゆみなく織物の道を歩んできた志村さんは80歳を前に初めての「スランプ」に陥り、染織から遠ざかったことがある。「二度と機の前に座ることはない」と思っていたというが、その間に端布によるオブジェの製作などの新境地を開き、2年余り後に「復活」。ライフワークの琵琶湖を題材にした「湖水シリーズ」の新作、優美な色遣いで表現した源氏物語の連作などを次々に生み出した。今回の展示にはその頃の作品も目立つ。  さらに米寿の前後は作品制作に打ち込む傍ら、国内外での展覧会や講演などで多忙を極めていった。充実した日々の中でも、志村さんは自らを「厳冬期にある」ととらえる透徹したまなざしを持ち続けていたのではないかと思う。その一方で、常に工房で若い弟子たちとともに仕事をすることを大事にし、「いつもどんな色に染まるか、ワクワクする」というみずみずしい感性を持ち続けてきた。...
ライフスタイル 人生

賞金は約3,900万円!リジェネラティブな活動を称える『Lush Spring Prize 2025』が応募受付を開始

地球をよりみずみずしく豊かにして、次世代に残す。リジェネラティブな活動を称えるプロジェクトが今年も開催。 「持続可能」のさらに先を行く「リジェネラティブ」という価値観 世界的に「サステナビリティ」や「SDGs」などといった言葉が定着し、地球環境に配慮した持続可能な取り組みが注目されている今、持続可能な状態の継続・維持とともに、再生しながら新たな価値の創造に取り組む「リジェネラティブ」な価値観も広がりを見せている。 その理念に共感し合った英国発のナチュラルコスメブランド「ラッシュ」と英国の消費者団体である「エシカルコンシューマー・リサーチアソシエーション」が開催する『Lush Spring Prize』が、今年度の応募受付を開始した。 “地球を次世代に残す”ために。世界中の活動を称えるプロジェクトが今年も始動 『Lush Spring Prize』とは両者が2017年に創設した、ダメージを負った地球のシステムを修復し、地球をよりみずみずしく、豊かにするための活動に貢献している団体や人を表彰し、その功績を世に伝え広める取り組み。 今年度は「インテンショナル・プロジェクト賞」、「ヤング・プロジェクト賞」、「エスタブリッシュド・プロジェクト賞」の3つのカテゴリに対し、少なくとも9つの賞が授与される予定。 受賞者は2025年5月にヨーロッパで開催される授賞式に招待され、200,000ポンド(約3,900万円)を超える基金やプロジェクトへのサポートが与えられる。 ちなみに2023年は、ニカラグアで有機コーヒー豆の栽培活動に取り組む「Cooperativa Tonanzintlalli」や、ネパールで永続可能な農業文化を目指す「Himalayan Permaculture Centre」などが受賞している。過去の受賞は企業や団体が多いものの、もちろん個人での申し込みもできる。 応募は2024年8月5日(月)~2024年9月27日(金)まで。世界中のどこからでも応募でき、推薦も可能だ。 毎年世界中から多くのプロジェクトが寄せられる中、今年度はどんなアイディアが採用されるのか。気になる方は『Lush Spring Prize』のホームページをぜひチェックしてみて。
ライフスタイル 人生

マディソン・ビアーが日本で骨折、サマソニ大阪での公演はどうなる?

サマーソニックに出演するために来日しているシンガーのマディソン・ビアーが、サマソニ東京で骨折。大阪でのパフォーマンスはどうなる?(フロントロウ編集部) マディソン・ビアーが骨折  8月17日と18日にZOZOマリンスタジアム&幕張メッセと万博記念公園で行なわれているサマーソニックに今年のサマソニはマネスキン、ブリング・ミー・ザ・ホライズン、クリスティーナ・アギレラ、ワン・リパブリック、タイラ、リル・ヨッティなどが参加して会場を沸かせている。  サマソニ1日目が終わり2日目が開催中だが、じつはマディソン・ビアーが怪我をしていたことが発覚。  マディソンは自身のインスタグラムで「今日あなたたちに会えるのを楽しみにしています。このようなことを言うのはとても申し訳なく悲しいですが、昨夜到着後につま先を骨折してしまい、足の一部が折れてしまってます」とまさかの告白。  サマソニ大阪でのパフォーマンスはどうなるのかと思っていたが、マディソンは「どうすれば良くなるのか考える間、今日、私は座ってパフォーマンスを行ない、ステージ上で走り回ったりすることが少なくなるかもしれません」とステージには立つとの意向を見せ、最後に「みなさんのことを愛していますし、会えるのを楽しみにしています」とコメントした。  怪我の中でもパフォーマンスを行なうマディソン。マディソンのことを見に行く人は、全力でエールを送って欲しい。
エンターテインメント ライフスタイル 人生

リアーナ、出産後初めて地元のお祭りに参加!2024年も衣装がスゴかった

シンガーで実業家のリアーナが、地元バルバドスで行なわれた収穫祭に久しぶりに参加。毎年話題になるリアーナの衣装。2024年はどんな衣装を着用したのか。(フロントロウ編集部)  タイミングが合えば毎年のように故郷バルバドスで行なわれる収穫祭に参加するリアーナ。毎年ヴィクトリアズ・シークレットのショーに出てくるような大きな羽を付け、装飾が施されたブラやボトムは注目の的。  リアーナはエイサップ・ロッキーとの子どもを出産して以来、収穫祭には参加していなかったものの、今年久しぶりにバルバドスの収穫祭に姿を現わした。  2024年の収穫祭のリアーナの衣装がこちら。  今年も例年通り黄色、ピンク、オレンジなどのカラフルな羽をつけて登場したリアーナ。ゴールドやオレンジなどの宝石を身につけ、ゴージャスに着飾ったリアーナは、当然ながら注目の的。  衣装と同じカラーでつくられたヘッドピースもあいまって、リアーナはまるで鳳凰のよう。ネイルもゴールドのフレンチの上から衣装と同じような宝石を乗せ細部までこだわりを見せた。  リアーナはセキュリティに守られながら地元の人たちと交流を楽しみ、例年通り山車に乗って町を周回。
エンターテインメント ライフスタイル 人生

寝起きの良いiPhoneのアラーム、科学的なベスト5とワースト5はコチラ

寝起きに「良いアラーム音」と「悪いアラーム音」はあるのか? 科学はあると言っている。 良い目覚まし音が持つ「3つの特徴」  起床直後に眠気を感じたり、頭がぼんやりしたり、気分が低下したり、シャキッとしない状態のことを「睡眠慣性(sleep inertia)」と呼ぶ。睡眠慣性とアラーム音の関係性については様々な研究があるが、オーストラリアのRMIT大学の研究チームが行なった調査などから、音楽企業Startleのアナリストたちが導き出した良い目覚まし音には3つの特徴があるという。  1つ目は、歌ったり口ずさんだりできるようなやさしいメロディであること。2つ目は、支配周波数が500Hz前後またはC5キーであること。3つ目は、1分間に100~120 BPMほどの早すぎず遅すぎないメロディであること。このような特徴を持つ音色こそ、起床に最も適したものであるという。 デフォルトの「レーダー」はダメ!アラーム音ベスト5&ワースト5 そんな3つの法則をもとに、Startleの音楽アナリストたちが導きだした最も悪いiPhoneのアラーム音は「チャイム」で、最も良いiPhoneのアラーム音は「煎茶」。  煎茶は、キーC、BPM110、低周波(500Hz)で奏でられるやさしいメロディーで、「気分の悪い目覚めの確率を減らすiPhoneアラーム」とチームはした。一方で、チャイムは「メロディがなく、短くて鋭いノイズが多く、周波数も推奨値よりはるかに高い」ことを理由に最悪と位置づけられた。  最近では、光目覚まし時計(ウェイクアップ ライト)などより快適な目覚めをサポートしてくれる睡眠グッズがされている。iPhoneのアラーム音に関しては今日からすぐに取り入れられるので、ベスト5に入っている音から試してみては。 【関連記事】