エンターテインメント ライフスタイル 人生

リアーナ、出産後初めて地元のお祭りに参加!2024年も衣装がスゴかった

シンガーで実業家のリアーナが、地元バルバドスで行なわれた収穫祭に久しぶりに参加。毎年話題になるリアーナの衣装。2024年はどんな衣装を着用したのか。(フロントロウ編集部)  タイミングが合えば毎年のように故郷バルバドスで行なわれる収穫祭に参加するリアーナ。毎年ヴィクトリアズ・シークレットのショーに出てくるような大きな羽を付け、装飾が施されたブラやボトムは注目の的。  リアーナはエイサップ・ロッキーとの子どもを出産して以来、収穫祭には参加していなかったものの、今年久しぶりにバルバドスの収穫祭に姿を現わした。  2024年の収穫祭のリアーナの衣装がこちら。  今年も例年通り黄色、ピンク、オレンジなどのカラフルな羽をつけて登場したリアーナ。ゴールドやオレンジなどの宝石を身につけ、ゴージャスに着飾ったリアーナは、当然ながら注目の的。  衣装と同じカラーでつくられたヘッドピースもあいまって、リアーナはまるで鳳凰のよう。ネイルもゴールドのフレンチの上から衣装と同じような宝石を乗せ細部までこだわりを見せた。  リアーナはセキュリティに守られながら地元の人たちと交流を楽しみ、例年通り山車に乗って町を周回。
エンターテインメント ライフスタイル 人生

寝起きの良いiPhoneのアラーム、科学的なベスト5とワースト5はコチラ

寝起きに「良いアラーム音」と「悪いアラーム音」はあるのか? 科学はあると言っている。 良い目覚まし音が持つ「3つの特徴」  起床直後に眠気を感じたり、頭がぼんやりしたり、気分が低下したり、シャキッとしない状態のことを「睡眠慣性(sleep inertia)」と呼ぶ。睡眠慣性とアラーム音の関係性については様々な研究があるが、オーストラリアのRMIT大学の研究チームが行なった調査などから、音楽企業Startleのアナリストたちが導き出した良い目覚まし音には3つの特徴があるという。  1つ目は、歌ったり口ずさんだりできるようなやさしいメロディであること。2つ目は、支配周波数が500Hz前後またはC5キーであること。3つ目は、1分間に100~120 BPMほどの早すぎず遅すぎないメロディであること。このような特徴を持つ音色こそ、起床に最も適したものであるという。 デフォルトの「レーダー」はダメ!アラーム音ベスト5&ワースト5 そんな3つの法則をもとに、Startleの音楽アナリストたちが導きだした最も悪いiPhoneのアラーム音は「チャイム」で、最も良いiPhoneのアラーム音は「煎茶」。  煎茶は、キーC、BPM110、低周波(500Hz)で奏でられるやさしいメロディーで、「気分の悪い目覚めの確率を減らすiPhoneアラーム」とチームはした。一方で、チャイムは「メロディがなく、短くて鋭いノイズが多く、周波数も推奨値よりはるかに高い」ことを理由に最悪と位置づけられた。  最近では、光目覚まし時計(ウェイクアップ ライト)などより快適な目覚めをサポートしてくれる睡眠グッズがされている。iPhoneのアラーム音に関しては今日からすぐに取り入れられるので、ベスト5に入っている音から試してみては。 【関連記事】
ライフスタイル 人生

エミネムがおじいちゃんに!娘への愛がたっぷり詰まった楽曲のMVで発表

ラッパーのエミネムの子どもであるヘイリー・ジェイドが妊娠。エミネムが楽曲「Temporary」のミュージックビデオで明かした。(フロントロウ編集部) エミネムがおじいちゃんになることを「Temporary」のMVで発表  グラミー賞だけでなく、映画『8マイル』の主題歌でアカデミー賞も受賞したことがあるエミネムの子どもとして有名な、ヘイリー・ジェイド・スコットは、5月に2016年から交際を続けてきた、ミシガン州立大学に通っていた頃に出会った恋人エヴァン・マクリントックと結婚。  ミシガン州バトルクリークにて行なわれた結婚式にはエミネムも参加し、新婦と父親が親子として最後に踊る「ラストダンス」を披露。  そして今回、ヘイリーが第1子を妊娠し、エミネムがおじいちゃんになることが発表された。エミネムは7月にリリースした4年半ぶりとなる自身12枚目のアルバム『The Death of Slim Shady (Coup De Grâce)』に収録されている楽曲「Temporary」のミュージックビデオを公開。  スカイラー・グレイをフィーチャリングした「Temporary」は、自分が死んだ後にヘイリーへ贈る言葉が歌詞として綴られており、ヘイリーは聞く度に泣いてしまうという。  そんな「Temporary」のミュージックビデオでは、ヘイリーの幼少期から結婚式までの秘蔵映像が使われており、後半にヘイリーがエミネムに1枚のTシャツを渡す。そのTシャツには「Grandpa(おじいちゃん)」とデザインされており、ヘイリーはその際エコー写真も一緒に渡しており、エミネムはエコー写真を片手に驚きの表情を見せ、おじいちゃんになることをミュージックビデオで明かした。  これまで公の場では滅多に一緒にいる姿が見られなかったものの、ヘイリーへの愛がたっぷりと詰まったMVを作ったエミネム。ちなみに、エミネムの弟子とも言える50セントは、「Temporary」のMVの一部を自身のインスタグラムにアップし、「ベイビーはもうベイビーではない。おめでとう、ヘイリー。エミネム、俺らもkかなり年をとったな。やれやれ(笑)」とコメントをつけ、ヘイリーの妊娠を祝った。
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店のドタキャン対策、近年は「損失補償サービス」が充実。ぐるなびも提供開始!

飲食店にとって書き入れ時となる年末年始。今年は、新型コロナの新規感染者数が低い水準で推移していることから客足回復に期待している店舗も多いが、引き続き問題視されているのが予約客が来店しない“無断キャンセル”だ。 飲食店の無断キャンセルは逮捕者も出るなど、近年、社会問題化。コロナ禍で打撃を受けている飲食店にさらに追い打ちをかけることになりかねない。こうしたなか、グルメサイトを運営するぐるなびが「無断キャンセル保険」の提供を11月からスタートさせた。 ぐるなびが飲食店の無断キャンセル対策を開始 無断キャンセルが発生した際に、泣き寝入りするしかない飲食店も少なくないが、ぐるなびが11月1日から提供を始めた「無断キャンセル保険」は、こうした被害を補償してくれる保険。ネット予約を無断キャンセルされ、キャンセル料を回収できない時の損失を補償してくれる。利用には、ぐるなびのベーシックプランに加入し、キャンセル規定を設定する必要がある。 ノーショー対策には、キャンセル料の回収代行や事前決済サービスも 無断キャンセル被害に備えたサービスを展開しているのは、ぐるなびだけではない。保証事業などを行うGardia(ガルディア)では、ノーショーなどのリスクを保証する「Gardiaリスク保証サービス」を事業者に対し提供。大手グルメサイトを運営する食べログやfavyなども導入している。 食べログの「ネット予約無断キャンセル保証」は、食べログのネット予約サービスを利用している店舗が対象のサービス。食べログネット予約で、1組10人以上の無断キャンセルが発生した時に1人につき3000円を上限に補償をしてくれる。一方、favyも、プレミアムプランにキャンセル料の100%を保証する「ノーショー保証」を組み込んでいる。 また、近年では、飲食店の代わりにキャンセル料を回収してくれるサービスも登場。「ノーキャンドットコム」は、弁護士がキャンセル料の回収を行うサービスで、これまで2000万円以上のキャンセル料を回収している。着手金は無料で、成果に応じて費用が発生する形だ。 ここまで紹介したサービスは、無断キャンセルが起きた後の損失を軽減させるものだが、そもそも無断キャンセルが発生しないよう、事前決済サービスを導入するのも一つの手だ。例えば、飲食店予約管理サービス「Yahoo!リザベーションマネージャー」は、PayPayグルメなどと連携し、事前決済にも対応。客側が事前に支払いを済ませられるため、飲食店の無断キャンセル防止に役立ってくれる。 新型コロナウイルスの影響が長引く飲食店にとって、無断キャンセルの発生は死活問題と言える。飲食店は、無断キャンセルへの備えとして、損失補償サービスや回収代行サービス、事前決済などの導入を検討してみてはいかがだろうか。
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店のインバウンド向け「ネット予約サービス」が続々。「食べログ」はキャンセル料請求にも対応

日本政府観光局(JNTO)統計によると、2024年5月の訪日外国人旅行者数(推計値)は約304万人。前年同月比約6割増という勢いだ。また、今年3月以来、3か月連続で300万人超えが続いており、飲食業界も訪日客を取り込むべくさまざまな施策を打ち出している。 「食べログ」は多言語版サービスを強化 6月26日、カカクコムは「食べログ」の多言語版でインバウンド向けネット予約サービス「インバウンド予約」の本格展開を発表した。「インバウンド予約」では、食べログに掲載されている店舗の詳細な情報、写真、クチコミなどが英語・中国語(繁体・簡体)・韓国語に自動翻訳され、利用者は空席カレンダーから簡単に予約できる(2024年7月現在「コース予約」のみ可能)。 また、総合決済サービスを手がけるDGFTと協業しているのも注目すべき点だろう。これまで、飲食店としては訪日客を取り込みたい一方、キャンセルに関する課題によりネット予約には消極的にならざるを得ない側面があった。 そこで、「インバウンド予約」はDGFTの決済ソリューションを活用。予約時のクレジットカード情報登録を必須とし、店舗のキャンセルポリシーに抵触した場合はキャンセル料金の請求を可能にした。飲食店の収益性と効率化の向上につながるサービスになると期待される。 各社がインバウンド予約サービスを拡充 「食べログ」のほかにも、各社がインバウンド予約サービスを提供している。代表的なものは次のとおり。 ■TableCheck(テーブルチェック) 世界中の飲食店と消費者を繋ぐ予約ポータルサイト「TableCheck」は、18言語対応、インバウンド集客力の高いメディアなどとの機能連携が特長だ。Googleマップ上で予約できる「Googleで予約」や、インスタグラム/フェイスブック上で予約ができる「席を予約する」機能、トリップアドバイザー、アメリカンエキスプレス、ミシュランガイドなどと連携している。また、予約時には利用者のクレジットカード情報を取得するため、ドタキャンや無断キャンセルが発生してもキャンセル料を請求できる。 ■OMAKASE(オマカセ) GMO OMAKASE株式会社が開発・運営する、人気飲食店に特化した予約サービスで、ウェブ上で日本語版と英語版の切り替えが可能。独自の審査基準に基づき厳選した店舗のみを掲載し、ミシュランガイドを展開する日本ミシュランタイヤ株式会社とウェブサービス・グルメ領域においてオフィシャルパートナー契約を結んでいる。飲食店はウェブ上での予約受付や既存の予約の管理、キャンセル発生時の顧客へのキャンセル情報の発信が可能だ。 ■SAVOR JAPAN(セイバージャパン) グルメメディア「ヒトサラ」の多言語版。英語・韓国語・簡体字(中国、シンガポール、マレーシア)・繁体字(台湾、香港、マカオ)に対応している。電話予約サポートがあり、3者間通話もできる。 SAVOR JAPANに掲載すると、メディア連携先である「tsunagu Japan(訪日メディアのひとつで、台湾・香港からのアクセス多数)」「Japan Travel by...
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店も把握しておきたい訪日外客数の状況。2024年8月は同月過去最高に

日本政府観光局(JNTO)は9月18日、2024年8月推計値の訪日外客数を発表した。これまで7か月連続で同月過去最高を更新しており、飲食店にはインバウンドを意識した取り組みがさらに必要になりそうだ。今回は、訪日外客数の状況と、地域別訪日旅行市場の概況について紹介する。 2024年8月の訪日外客数は293万3,000人で同月過去最高 JNTOが発表した2024年8月推計値の訪日外客数は293万3,000人。2023年8月は215万7,190人で、前年同月⽐では36.0%の増加、2019年8月は252万134人で16.4%の増加となった。同月の過去最高を記録したのはこれで7か月連続だ。 台風7号が8月16・17日に関東に接近したこともあり、各航空会社で欠航が相次いだものの、学校休暇などによる訪日需要は増加。多くの国に対して円安傾向も続いており、特に東アジアでは中国、東南アジアではシンガポールとインド、欧米豪・中東地域ではアメリカが前年同月と比べて増加している。 訪日外客数の多い国・地域を見てみると、トップが中国の74.5万人で、韓国が61.2万人、台湾が56.4万人と続く。中国は2019年8月には100万人を超えていたため、コロナ禍以前と比べると大きく回復したとはいえないが、2023年8月の36.4万人からは104.8%の増加と大幅な伸び率となっている。韓国は2019年8月は30.8万人、2023年8月は56.9万人となっており、コロナ禍以降に大きく伸びたといえるだろう。 各国・地域別訪日旅行市場の概況 では、各国・地域別に、8月の訪日旅行市場がどのようになっていたかを見ていきたい。 ■中国 最も訪日客数が多かった中国は、日本への団体旅行商品の販売禁止措置である水際規制が緩和され、北京〜成田間、青島〜関西間や地方路線が増便となったことで、日本への直行便数が前年同月を上回った。また、博多港、長崎港、那覇港などにクルーズ船の寄港があったことも影響している。 ■韓国 韓国は、地方路線の増便が目立った。仁川~岡山間、仁川~旭川間、釜山~福岡間の増便などがあり、日本への直行便数は前年同月を上回った。 ■台湾 台湾は、台中~中部間、台中~成田間などのチャーター便が運航されたほか、台北桃園~関西間、台北桃園~那覇間、高雄~成田間の増便などがあり、こちらも日本への直行便数は前年同月を上回った。また、那覇港、博多港などにクルーズ船も寄港した。 ■香港 香港は、中国、韓国、台湾に続き、訪日外客数は4位。香港〜成田間の増便があったほか、香港~徳島間、香港~仙台間などでチャーター便が運航。8月の過去最高の訪日外客数を記録した。 ■タイ タイは、中国の査証免除措置によって中国への人気が高まったが、バンコク〜中部間の増便などもあり、日本への直行便数と訪日外客数ともに、前年同月を上回った。 ■シンガポール シンガポールは、シンガポール〜成田間の増便や、航空関連の各種プロモーションなどの影響で、日本への直行便数は前年同月を上回った。訪日外客数も8月としては過去最高を記録した。 ■オーストラリア...
ブログ ライフスタイル 人生

カップルYouTuber、『復縁して5年経ったから』破局の理由を告白。「復縁したのすごいまである」

カップルYouTuberのチャップルわたくんは9月10日、YouTubeを更新。『復縁して5年経ったから、正直に全て話します』と題した動画を公開し、反響を呼んでいます。 同チャンネルは「わたる」さんと「まゆか」さんの復縁5年目カップルチャンネル。今回はInstagramで募集した「復縁質問」に答えていくそうです。早速、2つ目で「なんで1度別れた?」かという核心をつく質問が。服装に口を出してくる、バカにしてくるなどさまざまあったようですが、一言で言うと、わたるさんが「めっちゃ嫌なやつやった」そうです。そこから、復縁して5年続いているのはすごいですね。 動画後半には「復縁後に別れ話したことある?」という質問に回答。まゆかさんは「3回くらいあった」と答えています。1回目はわたるさんの隠し事、2回目はわたるさんの倦怠期、3回目はまゆかさんの倦怠期が原因で別れ話になったそうです。しかし「復縁してから話し合えるし、喧嘩もできるし、お互い言えるようになったから何回も別れずに済んでるよね」と、それでも別れなかった理由を、まゆかさんは説明しました。最初の破局が、お互いの距離を縮めたようです。 ほかにも、2人は「別れてた時に恋人いた?」や「復縁してよかったこと」などの質問についてトーク。気になった人は、全編チェックしてみてください。 ファンからは「今からは想像つかんぐらいやばいwww」「復縁したのすごいまである」「復縁してからお互いのこともっと好きになってそう」「もう日常が夫婦漫才みたい笑」などのコメントが寄せられました。 『NGなし』の質問コーナーも!7月21日には『NGなしでみんなからの質問に全力で答えてみた』と題した動画を公開していた同チャンネル。「出会った時のエピソード」や「倦怠期の乗り越え方」などの質問に答えています。今回の動画とあわせて、必見です。
ブログ ライフスタイル 珍しい物語と奇跡

放置すれば認知症リスクが確実に増える 老化による「聞こえにくさ」をどうすればよいか

 高齢になると耳が遠くなる。多くの人が当然のように受け入れている老化の一つだが、実は加齢性難聴と呼ばれる病気の一つだ。近年、高齢者の難聴が認知症のリスク因子であることが明らかになった。一方で、補聴器などを使って適切に聴覚を矯正すれば認知症予防につながると示唆する研究結果も報告されている。しかし国内の補聴器の使用率は低い。こうした状況を受け、日本耳鼻咽喉(いんこう)科頭頸部(けいぶ)外科学会が「80歳で30dB(デシベル)の聴力を保とう」という「8030運動」を始めた。聞こえを巡る現状と課題について取材した。 加齢により音を伝える有毛細胞が減少  そもそもなぜ高齢になると耳が遠くなるのだろうか。それを知るには、まず聞こえる仕組みを理解する必要がある。  顔の両側にある耳(外耳)を介して集められた音(空気の振動)は鼓膜を通じて中耳にある耳小骨(じしょうこつ)に伝えられ、耳小骨で増幅された後、さらに内側の内耳にある蝸牛(かぎゅう)の中のリンパ液を振動させる。リンパ液の振動で有毛細胞が刺激されると、振動が電気信号に変えられ神経を通って脳に伝わる。  難聴には、外耳や鼓膜などの中耳に障害があって起こる伝音難聴と、内耳などの音を感じる部位が障害されて起こる感音難聴、さらに両者が合併した混合難聴があるが、加齢性難聴はこのうちの感音難聴にあたる。蝸牛の中の有毛細胞が加齢のために減ってしまい、音を正常に脳に送ることができなくなった状態だ。残念ながら、現状では加齢性難聴を治療する方法はない。 難聴があると認知症リスクは37%増  今年7月、英医学誌ランセットに、中年期以降の難聴が認知症の発症リスクの最大要因の一つとする報告が掲載された。「認知症の予防、介入、ケア:ランセット常設委員会の2024年報告書」と題する、認知症のリスクに関する先行研究を総合的に検証した論文で、20年に発表した報告書をアップデートした内容だ。
エンターテインメント ブログ ライフスタイル

宮崎あおい、19歳の頃の秘蔵写真初公開 新しく挑戦したいこと明かす

【モデルプレス=2024/10/02】女優の宮崎あおい(※「崎」は正式にはたつさき)らが出演するスキンケアブランドの新テレビCM「列車のふたり セラミド」篇(30秒)が、10月5日より全国で放映される。 本TVCMは、宮崎演じる“何かから逃れるように列車に乗り込んだ女性”と、岡田将生演じる“未来から来た男性”の、ふしぎな列車の旅の様子を描く「あしたに、期待せよ。」シリーズの続篇。今回、ふたりの会話に突然入り込んでくる“謎の乗客”として社会学者の古市憲寿が登場。宮崎の過去の写真をきっかけに展開される3人の会話を通じて商品の特長を紹介する。 新TVCMの舞台となる列車のバーラウンジは、スタジオ内に設置した美術セットでありながら細部までリアリティを追求した構造。“乗車”した宮崎は、実物と見紛うばかりの美術デザインに興味津々。前作で使用した食堂車とは異なる雰囲気を楽しむように車内を観察していたそう。書棚から落ちてきた自身の秘蔵写真を手に取った宮崎は「これ覚えています!19歳の時ですね」と若き日を懐かしむように笑顔で撮影本番に臨んだ。 ◆宮崎あおい、岡田将生との5作目共演で息ピッタリ 「あしたに、期待せよ。」シリーズ5作目の共演となる宮崎と岡田は、セリフのテンポが速いシーンの撮影でも息がピッタリと合った掛け合いを披露し周囲を圧倒。岡田は成分について語るセリフのイントネーションに苦戦しつつも、発声練習を兼ねたセリフの確認を繰り返してスムーズにOKテイクを獲得した。 宮崎と岡田が出会う“謎の乗客”を演じる古市も「本当に揺れるんですね〜」と乗り心地までリアルな列車に感心。撮影直前は少し緊張を覗かせていたが、本番が始まると感情を込めた皮肉たっぷりなセリフで周囲の笑いを誘った。商品を使用するシーンでは使用方法のレクチャーを受けて、動作を確認するように演技に集中していた。(modelpress編集部) ◆宮崎あおい・岡田将生・古市憲寿インタビュー ― 今作は“謎の乗客”として古市憲寿さんが乗車されましたが、初共演の感想をお聞かせください。 宮崎:お会いできるのを楽しみにしていたんです。 古市「会うのが楽しみ」は、本当はウソですよね?そんなわけないじゃないですか(笑)。 宮崎:ウソじゃないです(笑)!ゲストの方が来てくださると楽しいな〜と思って。 岡田:少し怖い方なのかと思っていたら、挨拶してくださったタイミングもすごい柔らかくて、ボクが思っていたイメージの古市さんと違ったので、ちょっとびっくりしました。 古市:好感度低いんで、挨拶しただけで「イメージが違う」って(笑)。 岡田:そんなこと(笑)…顔がものすごく優しかったんです。 ― 古市さんが出演オファーを受けた時の気持ちと、撮影を終えた感想をお聞かせください。 古市:「ボクが紛れ込んでしまっていいのかな?」って、すごく思いました。この列車で旅するシリーズが好きで、CMを見た時にすごくオシャレで素敵だと思ったので、そこにお客として紛れ込んでいいのかなと思って…でも不審者みたいな感じですよね(笑)。雰囲気のある列車で「本当に旅ができたらいいな〜」と思うような撮影はすごく面白かったです。 ―...
エンターテインメント ブログ ライフスタイル 人生

DeNA、京急川崎駅近くの新アリーナ開業2年遅れ

ディー・エヌ・エー(DeNA)は1日、京浜急行電鉄と共同で建設を進めている京急川崎駅隣接地の新アリーナの開業が、2年程度遅れると発表した。当初は2028年10月開業を目指すとしていたが、30年10月以降になる。建設業界の人員不足のほか、電気や空調設備などの専門工事業者の確保が難しいためという。 「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」は敷地面積約1万3000平方メートルの複合エンターテインメント施設。アリーナを中心に、ライブ会場やホテル、飲食店などが併設される計画だ。DeNAによると、一部設計の見直しを実施するが、費用を含めて全体の計画への影響は軽微とした。 DeNA傘下の男子プロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」の新たなホームアリーナになる予定だった。男子プロバスケットボールBリーグに26年10月から開設される最上位リーグ「B.LEAGUE PREMIER」への参入には、ホームアリーナにも一定の水準が求められる。新アリーナはこの水準を満たしていた。 だが、新アリーナの開業遅れを受け、Bリーグを運営する公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグに対し、28年10月開業を目指して川崎市などが建設を進める「新とどろきアリーナ」をホームアリーナとして申請した。新アリーナが開業でき次第、ホームアリーナを移すという。
  • 1
  • 2