ブログ ライフスタイル 人生

カップルYouTuber、『復縁して5年経ったから』破局の理由を告白。「復縁したのすごいまである」

カップルYouTuberのチャップルわたくんは9月10日、YouTubeを更新。『復縁して5年経ったから、正直に全て話します』と題した動画を公開し、反響を呼んでいます。 同チャンネルは「わたる」さんと「まゆか」さんの復縁5年目カップルチャンネル。今回はInstagramで募集した「復縁質問」に答えていくそうです。早速、2つ目で「なんで1度別れた?」かという核心をつく質問が。服装に口を出してくる、バカにしてくるなどさまざまあったようですが、一言で言うと、わたるさんが「めっちゃ嫌なやつやった」そうです。そこから、復縁して5年続いているのはすごいですね。 動画後半には「復縁後に別れ話したことある?」という質問に回答。まゆかさんは「3回くらいあった」と答えています。1回目はわたるさんの隠し事、2回目はわたるさんの倦怠期、3回目はまゆかさんの倦怠期が原因で別れ話になったそうです。しかし「復縁してから話し合えるし、喧嘩もできるし、お互い言えるようになったから何回も別れずに済んでるよね」と、それでも別れなかった理由を、まゆかさんは説明しました。最初の破局が、お互いの距離を縮めたようです。 ほかにも、2人は「別れてた時に恋人いた?」や「復縁してよかったこと」などの質問についてトーク。気になった人は、全編チェックしてみてください。 ファンからは「今からは想像つかんぐらいやばいwww」「復縁したのすごいまである」「復縁してからお互いのこともっと好きになってそう」「もう日常が夫婦漫才みたい笑」などのコメントが寄せられました。 『NGなし』の質問コーナーも!7月21日には『NGなしでみんなからの質問に全力で答えてみた』と題した動画を公開していた同チャンネル。「出会った時のエピソード」や「倦怠期の乗り越え方」などの質問に答えています。今回の動画とあわせて、必見です。
ブログ 人生

「あいの里」ゆうこりん&たあ坊カップル、破局を報告 出会いから2年「ただただ情けない」

【モデルプレス=2024/10/01】Netflixの恋愛リアリティー番組「あいの里」に出演し、カップル成立となったヨガインストラクターの“ゆうこりん”ことYUKOと実業家の“たあ坊”こと藤田貴大がそれぞれのInstagramにて破局を報告した。 ◆「あいの里」ゆうこりん&たあ坊が破局 2人は、それぞれ2ショットを添えて破局を報告。ゆうこりんは「番組という特殊な出会い方をしましたが、たあ坊からもたくさんの愛情をいただきました。きっと彼でなければいろんなことが乗り越えられなかったと思います」と2人での思い出を振り返るとともに「結果はお別れとなりましたが何も後悔していません。お付き合いしていた約2年間。やるだけの事はやった!それでダメだったんだからしょうがない。というのが素直な気持ちです」と率直な思いをつづった。 また、たあ坊も「あいの里で出会って丸2年、月の半分しか一緒に居れず生活リズムも正反対な僕に対して、ゆうこりんは文句一つ言わず全力でサポートしてくれ、本当に幸せな時間でした」と回想し「そんな中で環境が一変し、弱さと未熟さのせいで次のステップへの覚悟ができなかった自分がただただ情けないの一言に尽きます」と苦しい思いを吐露。「ゆうこりんには本当に感謝しています。これからも、ゆうこりんの応援を宜しくお願い致します」と伝えている。 同番組は35歳から60歳の男女8人が人生最後の恋を求め、ラブヴィレッジにある古民家で自給自足の共同生活を送る恋愛バラエティで、2023年に配信を開始。番組内ではたあ坊がゆうこりんに告白し、カップル成立となっていた。(modelpress編集部)
ブログ

【MBTI診断別】サイコーすぎ!おうちデートで仲が深まるカップル<第1位~第3位>

おうちデートって楽しいですよね。でも、実は二人の性格タイプの組み合わせによって、より絆が深まるデートの過ごし方があるかもしれません。 今回は、MBTI診断の性格タイプ別に、おうちデートで相性抜群のカップルをご紹介します。 ■第3位:ENTP(討論者)×INFJ(提唱者) おうちデートでは、深い話題について語り合うのが◎。面白い思考実験をしてみるのはどうでしょう。 おうちデートでは、深い話題について語り合うのが◎。面白い思考実験をしてみるのはどうでしょう。 ■第2位:ESFP(エンターテイナー)×INTJ(建築家) おうちデートでは、二人の特性を活かしたゲーム大会がおすすめ。ESFPの彼のノリの良さと、INTJの彼女の戦略的思考が合わさって、白熱した勝負になるはず。 楽しみながらも頭を使う時間を過ごすことで、お互いの新たな一面を発見できるかもしれません。 ■第1位は… 第1位は、ENFJ(主人公)×INFP(仲介者) 思いやり深いENFJの男性と、感受性豊かなINFPの女性の理想的なペアです。おうちデートでは、二人で心の深い部分を共有するのが◎。 彼の共感力と彼女の豊かな想像力が響き合って、心の奥底まで通じ合える時間になるはず。お互いをより深く理解し、寄り添い合える関係を築けるでしょう。
ブログ ライフスタイル 珍しい物語と奇跡

放置すれば認知症リスクが確実に増える 老化による「聞こえにくさ」をどうすればよいか

 高齢になると耳が遠くなる。多くの人が当然のように受け入れている老化の一つだが、実は加齢性難聴と呼ばれる病気の一つだ。近年、高齢者の難聴が認知症のリスク因子であることが明らかになった。一方で、補聴器などを使って適切に聴覚を矯正すれば認知症予防につながると示唆する研究結果も報告されている。しかし国内の補聴器の使用率は低い。こうした状況を受け、日本耳鼻咽喉(いんこう)科頭頸部(けいぶ)外科学会が「80歳で30dB(デシベル)の聴力を保とう」という「8030運動」を始めた。聞こえを巡る現状と課題について取材した。 加齢により音を伝える有毛細胞が減少  そもそもなぜ高齢になると耳が遠くなるのだろうか。それを知るには、まず聞こえる仕組みを理解する必要がある。  顔の両側にある耳(外耳)を介して集められた音(空気の振動)は鼓膜を通じて中耳にある耳小骨(じしょうこつ)に伝えられ、耳小骨で増幅された後、さらに内側の内耳にある蝸牛(かぎゅう)の中のリンパ液を振動させる。リンパ液の振動で有毛細胞が刺激されると、振動が電気信号に変えられ神経を通って脳に伝わる。  難聴には、外耳や鼓膜などの中耳に障害があって起こる伝音難聴と、内耳などの音を感じる部位が障害されて起こる感音難聴、さらに両者が合併した混合難聴があるが、加齢性難聴はこのうちの感音難聴にあたる。蝸牛の中の有毛細胞が加齢のために減ってしまい、音を正常に脳に送ることができなくなった状態だ。残念ながら、現状では加齢性難聴を治療する方法はない。 難聴があると認知症リスクは37%増  今年7月、英医学誌ランセットに、中年期以降の難聴が認知症の発症リスクの最大要因の一つとする報告が掲載された。「認知症の予防、介入、ケア:ランセット常設委員会の2024年報告書」と題する、認知症のリスクに関する先行研究を総合的に検証した論文で、20年に発表した報告書をアップデートした内容だ。
ブログ 人生 珍しい物語と奇跡

酷暑の避難所 体も気分も重く

 防災や災害医療の専門家でつくる「避難所・避難生活学会」が7月下旬、酷暑の避難所での寝泊まりを想定した訓練を、大阪府八尾市の小学校で実施した。真夏に災害が起きた場合、エアコンのない避難所ではどんな問題が生じるのか。訓練に参加し、自治体職員や研究者らと熱帯夜を乗り切る工夫や必要な対策について考えた。(松田俊輔)  「ドンドンドン」。午前3時、小学校の体育館で、トイレに起きた人の足音と床の振動で目が覚めた。厚さ8ミリのアルミマットを敷いていたが、かかととお尻が痛み、寝返りを打つと、床に置かれたランタンの光が目に入ってきた。結局、朝まで浅い眠りと目覚めを繰り返してしまい、十分に眠ることができなかった。  25度以上の熱帯夜。近くで雑魚寝していた大阪府災害対策課の大井祥之さんも「一睡もできなかった」と疲れた表情を見せた。  夏場を中心に豪雨災害が多いことから、暑い避難所での過ごし方を考えようと、避難所・避難生活学会が7月27~28日、初めて訓練を企画した。  27日正午に集まり、エアコンの利いた涼しい教室で熱中症の症状や対処法を学んだ後、寝泊まりをする体育館に移動した。教室を出ると、蒸し風呂のような熱気が体を包み、体育館に着く頃には体も気分も重くなっていた。夕食は午後6時から。災害備蓄用のアルファ米に水を注いで食べたが、暑さで体力を奪われたせいか、空腹を満たしても力はわいてこなかった。  猛暑日となった八尾市の最高気温は35・4度。日が暮れても汗が止まらない。厳しい環境だったが、食後のシャワーは、低温に調節して体を冷やすことができたので、気分転換になった。  熱中症予防 暑さ指数確認   ◇風通し重要  夏の避難所で注意しなければいけないのは熱中症だ。2018年の西日本豪雨では、体育館に避難した人が熱中症と診断され、救急搬送されたケースもあった。  避難所でも熱中症予防の指標となる「暑さ指数(WBGT)」の確認が重要となる。湿度と日射、気温の三つのデータから算出される指数で、28を超えると熱中症患者が増えるとされる。日本生気象学会のガイドラインでは、28以上31未満を「厳重警戒」、31以上を「危険」として、注意を呼びかけている。  訓練中に体育館内を中心に10か所で観測した一般社団法人計測健康啓発協会の望月計代表理事によると、日中で厳重警戒レベルの29~30前後、午前0時でも27を超えていた。  体育館では風通しをよくするため、一晩中5か所の扉を開放し、大型扇風機約5台で風を送り続けた。望月さんは「こうした対策がなければ熱中症の症状を訴える人が出ていたかもしれない」と指摘。今回は扇風機が使えない停電時を想定した訓練も検討されたが、初の企画で危険性も考慮すべきだとして見送られた。   ◇しのぐ対策  西日本豪雨で被災した岡山・広島県内では、発生から数日以上たってから避難所のエアコンを設置する工事を始めた地域もあった。設置されるまで暑さをしのぐ対策が必要となる。  今回の訓練では使わなかったが、エアコンを付けた自家用車や、携帯用の小型扇風機が有効だと感じた。参加者からは、▽段ボールベッドの上にござを敷いて寝ると、通気性が増し涼しく感じた▽扇風機を計画的に配置して風の通り道を作れば快適に過ごせる――などの意見が出た。  より暑さが厳しい状況や、扇風機が使えない停電時など訓練以上の事態も考えておく必要がある。  避難所・避難生活学会の水谷嘉浩常任理事は「避難所の暑さ対策は避けては通れない問題だ。学会として有効な対処法を示せるよう訓練を重ねたい」と話した。
スポーツ ブログ

DeNA2軍、実に42年ぶりの戴冠 既存の戦力と若い力が融合

イースタン・リーグは28日、DeNAがロッテ戦(横須賀)に8-0で勝ち、大洋時代の1982年以来、42年ぶり4度目の優勝を決めた。28日時点で68勝48敗9分け。10月5日に宮崎市のひなたサンマリンスタジアム宮崎で行われるファーム日本選手権で、ウエスタン優勝のソフトバンクと対戦する。 横須賀スタジアムに歓喜の瞬間が訪れた。2447人のファンが駆け付け、開放された外野席からも歓声が響く。実に42年ぶりの戴冠。1984年にプロ入りした青山2軍監督はナインの手で5度宙に舞い、長いブランクに感慨を込めた。 「42年前というと僕が入る前。その長さもあって、みんな喜んでくれている。今日の優勝は特別な感じがした」 既存の戦力と若い力が融合し、頂に立った。先発した育成ドラフト4位・庄司(青森大)は力強い直球に緩急を織り交ぜ、6回無失点で8勝目を挙げた。1年間ローテーションを守った左腕は「正直うまくいきすぎた。いい経験ができた」と納得顔を浮かべた。 1軍復帰を目指す石田健、山崎ら実績ある投手が救援で好投し、無失点リレーで制した。ファームは若手の育成や故障者の戦列復帰を後押しする場でもあり、勝利が絶対ではない。それでも、青山2軍監督は「勝つことが選手の成長につながる。それがチームのためになるし、(選手が)1軍に行く近道になる」と指揮を執った。 米大リーグから5年ぶりにチームに復帰した筒香が若手に経験を伝え、底上げを促した。1軍から試合に参加したドラフト1位・度会(ENEOS)も、その経験を糧にする一人。1安打1打点で勝利に貢献し「与えられた仕事をできるように頑張る」と1軍での飛躍を期した。(鈴木智紘)
ブログ 食べ物

令和の米騒動でも消費者の8割強が「新米が楽しみ」。ごはんのお供は「鮭」が人気

株式会社ぐるなびは、20代から60代のぐるなび会員1,300名を対象に、「新米に関する調査」を行った。新米が出回る季節になり、消費者は新米についてどのような印象を持っているのか、調査結果の一部を紹介する。 【調査概要】 ■調査期間:2024年9月2日~9月3日■調査方法:Webアンケート■調査対象:全国■回答者 :20代~60代のぐるなび会員1,300名 令和の米騒動でも「新米が楽しみ」 2024年8月から始まった米不足は徐々に供給が安定する方向に向かっているが、価格は高値が続いている。そんな状況の中、秋になって新米が出回るようになり、新米を味わうのを楽しみにしている人も多いだろう。 株式会社ぐるなびが2024年9月2日~9月3日に、20代から60代のぐるなび会員1,300名を対象として行った調査では、「米不足を実感していますか」という質問に対して、69.3%が「実感している」「やや実感している」と回答した。 「今年の『新米』を楽しみにしていますか」という質問には、「楽しみにしている」「どちらかといえば楽しみ」と82.5%が回答しており、高い期待がうかがえる。楽しみにしている人の割合は、年代が上がるほど高くなる傾向だ。 「新米」と一緒に食べたい食材については、「鮭」が46.8%で1位(複数回答)。続いて、「明太子」が44.9%、「卵」が44.5%、「納豆」が43.5%、「海苔」が41.9%となっている。 「新米はおいしい料理と一緒に食べたい」という意見が多数 また、「『新米』を飲食店で食べるとしたら、どのようなお店で食べたいと思いますか」という質問には、「一緒に食べる料理そのものがおいしい」という回答が57.7%で1位。2位の「土鍋で提供してくれる」が35.4%となっており、新米はおいしい料理と一緒に食べたいという意見が抜きん出ている。続いて、「ごはんをおかわりできる」が32.2%、「米の銘柄にこだわっている」が31.5%という結果となった。 「新米」を食べたい外食のジャンルとしては、「定食屋」が61.9%で最も多かった(複数回答)。2位は「おにぎり専門店」で56.2%、3位が「とんかつ」で32.8%となっている。なお、定食屋は男女とも60%以上だったが、おにぎり専門店は女性が63.7%、男性が47.8%と差がついた。 すかいらーく系列ではライスの値上げを実施 調査結果から外食で新米を楽しみにしている人たちも多いことがわかるが、米の価格はまだ落ち着いていない。すかいらーくホールディングスの『ガスト』や『バーミヤン』『ジョナサン』『夢庵』『ステーキガスト』では、ライスおよびライス関連セット商品を9月26日から30〜55円値上げした。このような状況がまだ続くと見られるが、調査結果を参考に、新米を楽しんでもらえるようなメニューを提供してみてもいいだろう。
ブログ 人生

携帯電話使用と脳腫瘍リスクに関連性見つからず=WHOなど報告

[ロンドン 3日 ロイター] – 世界保健機関(WHO)は3日、携帯電話の使用と脳腫瘍発症リスクの増加との間に関連性はないとの新たな調査結果を公表した。無線技術の使用が大幅に増加しているにもかかわらず、脳腫瘍の発生率はそれに比例する形では増えてはいないことが示された。この傾向は、長時間電話を利用する人や10年以上にわたって携帯電話を使っている人にも当てはまった。 この調査はWHOが主導したもので、最終分析は1994年から2022年までの63件の研究を対象に、オーストラリアの放射線対策当局など10カ国の11人によって検証された。 共著者であるニュージーランドのオークランド大学のマーク・エルウッド教授(がん疫学)は、携帯電話のほか、テレビやベビーモニター、レーダーに使われている高周波の影響を検証した」とした上で、「主要な研究課題のいずれもリスクの増加を示さなかった」と指摘した。 今回の評価では、成人と小児の脳腫瘍のほか、下垂体と唾液腺のがん、白血病について、携帯電話の使用や基地局、送信機、職業被ばくに関連するリスクを調査した。他の種類のがんについては別途報告される。
エンターテインメント ブログ ライフスタイル

宮崎あおい、19歳の頃の秘蔵写真初公開 新しく挑戦したいこと明かす

【モデルプレス=2024/10/02】女優の宮崎あおい(※「崎」は正式にはたつさき)らが出演するスキンケアブランドの新テレビCM「列車のふたり セラミド」篇(30秒)が、10月5日より全国で放映される。 本TVCMは、宮崎演じる“何かから逃れるように列車に乗り込んだ女性”と、岡田将生演じる“未来から来た男性”の、ふしぎな列車の旅の様子を描く「あしたに、期待せよ。」シリーズの続篇。今回、ふたりの会話に突然入り込んでくる“謎の乗客”として社会学者の古市憲寿が登場。宮崎の過去の写真をきっかけに展開される3人の会話を通じて商品の特長を紹介する。 新TVCMの舞台となる列車のバーラウンジは、スタジオ内に設置した美術セットでありながら細部までリアリティを追求した構造。“乗車”した宮崎は、実物と見紛うばかりの美術デザインに興味津々。前作で使用した食堂車とは異なる雰囲気を楽しむように車内を観察していたそう。書棚から落ちてきた自身の秘蔵写真を手に取った宮崎は「これ覚えています!19歳の時ですね」と若き日を懐かしむように笑顔で撮影本番に臨んだ。 ◆宮崎あおい、岡田将生との5作目共演で息ピッタリ 「あしたに、期待せよ。」シリーズ5作目の共演となる宮崎と岡田は、セリフのテンポが速いシーンの撮影でも息がピッタリと合った掛け合いを披露し周囲を圧倒。岡田は成分について語るセリフのイントネーションに苦戦しつつも、発声練習を兼ねたセリフの確認を繰り返してスムーズにOKテイクを獲得した。 宮崎と岡田が出会う“謎の乗客”を演じる古市も「本当に揺れるんですね〜」と乗り心地までリアルな列車に感心。撮影直前は少し緊張を覗かせていたが、本番が始まると感情を込めた皮肉たっぷりなセリフで周囲の笑いを誘った。商品を使用するシーンでは使用方法のレクチャーを受けて、動作を確認するように演技に集中していた。(modelpress編集部) ◆宮崎あおい・岡田将生・古市憲寿インタビュー ― 今作は“謎の乗客”として古市憲寿さんが乗車されましたが、初共演の感想をお聞かせください。 宮崎:お会いできるのを楽しみにしていたんです。 古市「会うのが楽しみ」は、本当はウソですよね?そんなわけないじゃないですか(笑)。 宮崎:ウソじゃないです(笑)!ゲストの方が来てくださると楽しいな〜と思って。 岡田:少し怖い方なのかと思っていたら、挨拶してくださったタイミングもすごい柔らかくて、ボクが思っていたイメージの古市さんと違ったので、ちょっとびっくりしました。 古市:好感度低いんで、挨拶しただけで「イメージが違う」って(笑)。 岡田:そんなこと(笑)…顔がものすごく優しかったんです。 ― 古市さんが出演オファーを受けた時の気持ちと、撮影を終えた感想をお聞かせください。 古市:「ボクが紛れ込んでしまっていいのかな?」って、すごく思いました。この列車で旅するシリーズが好きで、CMを見た時にすごくオシャレで素敵だと思ったので、そこにお客として紛れ込んでいいのかなと思って…でも不審者みたいな感じですよね(笑)。雰囲気のある列車で「本当に旅ができたらいいな〜」と思うような撮影はすごく面白かったです。 ―...
エンターテインメント ブログ ライフスタイル 人生

DeNA、京急川崎駅近くの新アリーナ開業2年遅れ

ディー・エヌ・エー(DeNA)は1日、京浜急行電鉄と共同で建設を進めている京急川崎駅隣接地の新アリーナの開業が、2年程度遅れると発表した。当初は2028年10月開業を目指すとしていたが、30年10月以降になる。建設業界の人員不足のほか、電気や空調設備などの専門工事業者の確保が難しいためという。 「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」は敷地面積約1万3000平方メートルの複合エンターテインメント施設。アリーナを中心に、ライブ会場やホテル、飲食店などが併設される計画だ。DeNAによると、一部設計の見直しを実施するが、費用を含めて全体の計画への影響は軽微とした。 DeNA傘下の男子プロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」の新たなホームアリーナになる予定だった。男子プロバスケットボールBリーグに26年10月から開設される最上位リーグ「B.LEAGUE PREMIER」への参入には、ホームアリーナにも一定の水準が求められる。新アリーナはこの水準を満たしていた。 だが、新アリーナの開業遅れを受け、Bリーグを運営する公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグに対し、28年10月開業を目指して川崎市などが建設を進める「新とどろきアリーナ」をホームアリーナとして申請した。新アリーナが開業でき次第、ホームアリーナを移すという。