globaltrendznews

About Author

83

Articles Published
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店も把握しておきたい訪日外客数の状況。2024年8月は同月過去最高に

日本政府観光局(JNTO)は9月18日、2024年8月推計値の訪日外客数を発表した。これまで7か月連続で同月過去最高を更新しており、飲食店にはインバウンドを意識した取り組みがさらに必要になりそうだ。今回は、訪日外客数の状況と、地域別訪日旅行市場の概況について紹介する。 2024年8月の訪日外客数は293万3,000人で同月過去最高 JNTOが発表した2024年8月推計値の訪日外客数は293万3,000人。2023年8月は215万7,190人で、前年同月⽐では36.0%の増加、2019年8月は252万134人で16.4%の増加となった。同月の過去最高を記録したのはこれで7か月連続だ。 台風7号が8月16・17日に関東に接近したこともあり、各航空会社で欠航が相次いだものの、学校休暇などによる訪日需要は増加。多くの国に対して円安傾向も続いており、特に東アジアでは中国、東南アジアではシンガポールとインド、欧米豪・中東地域ではアメリカが前年同月と比べて増加している。 訪日外客数の多い国・地域を見てみると、トップが中国の74.5万人で、韓国が61.2万人、台湾が56.4万人と続く。中国は2019年8月には100万人を超えていたため、コロナ禍以前と比べると大きく回復したとはいえないが、2023年8月の36.4万人からは104.8%の増加と大幅な伸び率となっている。韓国は2019年8月は30.8万人、2023年8月は56.9万人となっており、コロナ禍以降に大きく伸びたといえるだろう。 各国・地域別訪日旅行市場の概況 では、各国・地域別に、8月の訪日旅行市場がどのようになっていたかを見ていきたい。 ■中国 最も訪日客数が多かった中国は、日本への団体旅行商品の販売禁止措置である水際規制が緩和され、北京〜成田間、青島〜関西間や地方路線が増便となったことで、日本への直行便数が前年同月を上回った。また、博多港、長崎港、那覇港などにクルーズ船の寄港があったことも影響している。 ■韓国 韓国は、地方路線の増便が目立った。仁川~岡山間、仁川~旭川間、釜山~福岡間の増便などがあり、日本への直行便数は前年同月を上回った。 ■台湾 台湾は、台中~中部間、台中~成田間などのチャーター便が運航されたほか、台北桃園~関西間、台北桃園~那覇間、高雄~成田間の増便などがあり、こちらも日本への直行便数は前年同月を上回った。また、那覇港、博多港などにクルーズ船も寄港した。 ■香港 香港は、中国、韓国、台湾に続き、訪日外客数は4位。香港〜成田間の増便があったほか、香港~徳島間、香港~仙台間などでチャーター便が運航。8月の過去最高の訪日外客数を記録した。 ■タイ タイは、中国の査証免除措置によって中国への人気が高まったが、バンコク〜中部間の増便などもあり、日本への直行便数と訪日外客数ともに、前年同月を上回った。 ■シンガポール シンガポールは、シンガポール〜成田間の増便や、航空関連の各種プロモーションなどの影響で、日本への直行便数は前年同月を上回った。訪日外客数も8月としては過去最高を記録した。 ■オーストラリア...
動物

お漏らしがバレちゃう…大慌てでソファー下に隠れるワンちゃんに反響「必死過ぎる」「こんなんされたら怒れん」

 ヨギボーにお漏らししてしまい、足をバタつかせながら大慌てでソファーの下に潜り込むヨークシャーテリアのお嬢ちゃん。TikTokの動画「久しぶりにおしっこ失敗して焦って必死にソファーの下に…」が、12.8万回再生を超えの反響を呼んだ。当時の状況やお嬢ちゃんの普段の様子について、投稿者の飼い主さんに聞いた。  動画には「こんなんされたら怒れん」「まじで急いでるの可愛い」「ちゃんとイケナイって認識できてるのエライ」などとコメントが寄せられた。飼い主さんがヨギボーの横に、お嬢ちゃんが上に座っていた時の出来事だ。 「いつもはしっかりトイレまで行くのですが、私が気づかず、降りられなかったため、我慢できずにその場でしてしまって大焦りしていました。普段は本当に賢くて可愛い子です。とても人懐っこく、人間が大好きです」  飼い主さんは、お嬢ちゃんのほかにハムスターのながぶちちゃんも飼っている。ながぶちちゃんが起きて音がすると、お嬢ちゃんはすぐに駆け寄っていくそうだ。 「ながぶちを出してあげると、気になってずっと見ています。お嬢の背中にながぶちを乗せた時は、すごく可愛い写真が撮れました!」  ほかにも、小さな男の子がお嬢ちゃんやながぶちちゃんと戯れる可愛らしい動画も投稿されている。 「友達の息子さんでたまに遊びに来るのですが、動物が大好きなのでよくお嬢と遊んでいます。お嬢とながぶちと一緒に暮らす上では、たくさん褒めて可愛がることを意識しています。それと、ながぶちはもうお婆ちゃんなので、おやつやエサをたくさん与え、いっぱい愛情を注いでいます」  そんな2匹との生活を大切にしている飼い主さんは、「お嬢が教えたことをしっかりできた時に、すごく嬉しく思い、幸せを感じることができます!」と微笑む。
動物

猫に場所を譲ってもらえない犬 表情に「笑った」「最後の顔」

仲がよい友達でも時々ケンカになってしまうのは、人間も動物も同じようです。 犬のアグちゃんと猫のターコロくんも、とても仲よしな2匹。 飼い主のnaomi(n.hawnyan)さんのInstagramには、2匹が寄り添って過ごす姿がたくさん投稿されています。 場所を譲ってほしい犬 ある日、珍しく揉めていたという、アグちゃんとターコロくん。 アグちゃんは場所を譲ってほしいようで、「そこどいて」といわんばかりに、何度も寝転がるターコロくんを突っつきます。 しかし、「もーやめてよー」と反撃し、まったく譲る気配のないターコロくん。たじたじのアグちゃんが、最後にとった手段がこちらです。 為す術もなく、無言の圧で「なんとかして」と、naomiさんに助けを求めるアグちゃん…! 動画には終始、2匹の思いを代弁するようなテロップがついており、思わず笑ってしまいますね。naomiさんも「見ていて飽きないふたり」とつづっています。 動画を見た人からも「かわいい」「ずっと見ていたい」というコメントが寄せられていました。 ・アグちゃんの最後の顔! ・本気のケンカにならない、2匹の関係がいいね。 ・アグちゃんの無言の圧に笑っちゃう。 ・目で訴えるタイプですね。 部屋には、ほかにも寝転がれる場所がありそうなのに、アグちゃんは何度もターコロくんをどかそうとします。 その様子に「ターコロくんのところがいいんでしょうね」「近くに居たいんだ」というコメントも。仲よしゆえのケンカなのかもしれません。 ご機嫌ナナメで最後までどいてくれないターコロくんと、naomiさんになんとかしてもらおうと、無言の圧をかけるアグちゃんに、多くの人の頬が緩んだことでしょう! naomiさんはターコロくんとアグちゃんをモデルに、絵や漫画も描いているとのこと。気になる人は覗いてみてください。
動物

助けてくれる人だ!捨てられた子犬5匹が男性に向かって走り寄ってきた。全員を保護

 ハリケーンが近づいていたある日のこと。アメリカの男性が、愛車のトラックの動画を撮影しようと郊外へやって来たところ、草むらから子犬たちがでてきた。  全部で5匹の子犬たちが、男性めがけて駆け寄ってきたのだ。いきなりのことに驚いたが、このまま放っておけばみんなハリケーンに巻き込まれるかもしれない。  そこで男性は車の撮影を取りやめ子犬たちを救出することに専念した。全員をトラックに乗せて自宅へ連れ帰り保護した。 トラック動画撮影のつもりが救いを求める子犬たちに出会う @ronosf [https://www.tiktok.com/@ronosf] ことロバートさんは、アラバマ州との州境に近いジョージア州タラポーザ在住のTikTokユーザーだ。  普段は車関係の投稿を行っているロバートさんは、2024年9月のこの日も、トラックの撮影のために人里離れた場所に出かけた。  近くには家や建物もない、ぬかるんだ路上。トラックを停めて「さあ、撮るか」と思った時、突然子犬が5匹、道路脇の草むらから飛び出して来たのだ。 最初はびっくりしました。道路沿いに住んでいる家の人の飼い犬なんだろうなと思っていました でもここは人里離れた場所で近くに家はありません。また、彼らの状態や大きさを考えると、ここに捨てられたことがわかったのです  この時、この地域ではハリケーンが迫っていた。ロバートさんは撮影をあきらめて、子犬たちを救うことを優先した。 5匹の子犬を保護し、トラックに乗せてマイホームへ  子犬たちはとても人懐っこく、ロバートさんを恐れる様子はなかったという。ロバートさんが呼ぶと喜んで近づいてきて、トラックの荷台に納まった。  出会ってからほんの少しの時間しかたっていなかったが、子犬たちは自分たちを助けてくれる人をずっと待っていたようだ。  そしてロバートさんを信じ、身をゆだねることに決めたようだ。そして子犬たちの決断は大正解だった。  ロバートさんは最後に周囲を見回し、他に取り残された子犬がいないことを確認すると、急いで家に向かった。  家に着くと、彼はまず子犬たちをお風呂に入れ、餌を与えた。  さらに身体を温めてあげてケージに入れることに。子犬たちはメス3匹、オス2匹で、食欲も非常に旺盛だった。  最初は別々のケージに入れようとしたが、離れ離れになるのが嫌だったようで、子犬たちが鳴き続けた。...
動物

ゾウ200頭食用に ジンバブエ、40年ぶり干ばつで

 【ロンドン時事】アフリカ南部ジンバブエの政府は20日までに、過去40年で最悪の干ばつによる深刻な食料難に対処するため、ゾウ200頭を殺処分し、食肉として分配する計画を発表した。動物愛護団体などからは批判の声が上がっている。英メディアが伝えた。  国連世界食糧計画(WFP)によると、ジンバブエはエルニーニョ現象による干ばつで、来年1~3月に約760万人が食料不足に見舞われる見通しという。同様に干ばつの被害を受けている近隣のナミビアでも、ゾウなどの野生動物を捕獲し肉を分配する計画を明らかにしている。  これに対し、ジンバブエのNGO「自然資源管理センター」は18日の声明で、「ジンバブエの主食はトウモロコシだ。(必要なのは)ゾウの肉ではない」と批判。一方、ゾウの過剰繁殖にも悩む政府当局は、ジンバブエには8万4000頭以上が生息しているとした上で、「200頭は『大海の一滴』にすぎない」と強調した。
ブログ ライフスタイル 人生

カップルYouTuber、『復縁して5年経ったから』破局の理由を告白。「復縁したのすごいまである」

カップルYouTuberのチャップルわたくんは9月10日、YouTubeを更新。『復縁して5年経ったから、正直に全て話します』と題した動画を公開し、反響を呼んでいます。 同チャンネルは「わたる」さんと「まゆか」さんの復縁5年目カップルチャンネル。今回はInstagramで募集した「復縁質問」に答えていくそうです。早速、2つ目で「なんで1度別れた?」かという核心をつく質問が。服装に口を出してくる、バカにしてくるなどさまざまあったようですが、一言で言うと、わたるさんが「めっちゃ嫌なやつやった」そうです。そこから、復縁して5年続いているのはすごいですね。 動画後半には「復縁後に別れ話したことある?」という質問に回答。まゆかさんは「3回くらいあった」と答えています。1回目はわたるさんの隠し事、2回目はわたるさんの倦怠期、3回目はまゆかさんの倦怠期が原因で別れ話になったそうです。しかし「復縁してから話し合えるし、喧嘩もできるし、お互い言えるようになったから何回も別れずに済んでるよね」と、それでも別れなかった理由を、まゆかさんは説明しました。最初の破局が、お互いの距離を縮めたようです。 ほかにも、2人は「別れてた時に恋人いた?」や「復縁してよかったこと」などの質問についてトーク。気になった人は、全編チェックしてみてください。 ファンからは「今からは想像つかんぐらいやばいwww」「復縁したのすごいまである」「復縁してからお互いのこともっと好きになってそう」「もう日常が夫婦漫才みたい笑」などのコメントが寄せられました。 『NGなし』の質問コーナーも!7月21日には『NGなしでみんなからの質問に全力で答えてみた』と題した動画を公開していた同チャンネル。「出会った時のエピソード」や「倦怠期の乗り越え方」などの質問に答えています。今回の動画とあわせて、必見です。
ブログ 人生

「あいの里」ゆうこりん&たあ坊カップル、破局を報告 出会いから2年「ただただ情けない」

【モデルプレス=2024/10/01】Netflixの恋愛リアリティー番組「あいの里」に出演し、カップル成立となったヨガインストラクターの“ゆうこりん”ことYUKOと実業家の“たあ坊”こと藤田貴大がそれぞれのInstagramにて破局を報告した。 ◆「あいの里」ゆうこりん&たあ坊が破局 2人は、それぞれ2ショットを添えて破局を報告。ゆうこりんは「番組という特殊な出会い方をしましたが、たあ坊からもたくさんの愛情をいただきました。きっと彼でなければいろんなことが乗り越えられなかったと思います」と2人での思い出を振り返るとともに「結果はお別れとなりましたが何も後悔していません。お付き合いしていた約2年間。やるだけの事はやった!それでダメだったんだからしょうがない。というのが素直な気持ちです」と率直な思いをつづった。 また、たあ坊も「あいの里で出会って丸2年、月の半分しか一緒に居れず生活リズムも正反対な僕に対して、ゆうこりんは文句一つ言わず全力でサポートしてくれ、本当に幸せな時間でした」と回想し「そんな中で環境が一変し、弱さと未熟さのせいで次のステップへの覚悟ができなかった自分がただただ情けないの一言に尽きます」と苦しい思いを吐露。「ゆうこりんには本当に感謝しています。これからも、ゆうこりんの応援を宜しくお願い致します」と伝えている。 同番組は35歳から60歳の男女8人が人生最後の恋を求め、ラブヴィレッジにある古民家で自給自足の共同生活を送る恋愛バラエティで、2023年に配信を開始。番組内ではたあ坊がゆうこりんに告白し、カップル成立となっていた。(modelpress編集部)
ブログ

【MBTI診断別】サイコーすぎ!おうちデートで仲が深まるカップル<第1位~第3位>

おうちデートって楽しいですよね。でも、実は二人の性格タイプの組み合わせによって、より絆が深まるデートの過ごし方があるかもしれません。 今回は、MBTI診断の性格タイプ別に、おうちデートで相性抜群のカップルをご紹介します。 ■第3位:ENTP(討論者)×INFJ(提唱者) おうちデートでは、深い話題について語り合うのが◎。面白い思考実験をしてみるのはどうでしょう。 おうちデートでは、深い話題について語り合うのが◎。面白い思考実験をしてみるのはどうでしょう。 ■第2位:ESFP(エンターテイナー)×INTJ(建築家) おうちデートでは、二人の特性を活かしたゲーム大会がおすすめ。ESFPの彼のノリの良さと、INTJの彼女の戦略的思考が合わさって、白熱した勝負になるはず。 楽しみながらも頭を使う時間を過ごすことで、お互いの新たな一面を発見できるかもしれません。 ■第1位は… 第1位は、ENFJ(主人公)×INFP(仲介者) 思いやり深いENFJの男性と、感受性豊かなINFPの女性の理想的なペアです。おうちデートでは、二人で心の深い部分を共有するのが◎。 彼の共感力と彼女の豊かな想像力が響き合って、心の奥底まで通じ合える時間になるはず。お互いをより深く理解し、寄り添い合える関係を築けるでしょう。
エンターテインメント

岩田剛典さんが自宅アートを公開!アートと暮らす楽しみ方を語る

ファッションのように直感でアートを選んで買ったっていい。旅先でアートを買えば、素敵な思い出になる――EXILE、三代目 J SOUL BROTHERSのパフォーマー、俳優として幅広く活動している岩田剛典さん。実際にアート作品を購入して楽しんでいる彼の言葉は、アートをこれから初めて買う人にもヒントがいっぱい。岩田さんのコレクションの一部をここに初公開! パフォーマーから俳優業までさまざまなフィールドで活躍し、近年では趣味で始めた油絵の作品を発表するなど、その多彩な表現活動に注目が集まる岩田剛典さん。幼少期からアートに親しみ、絵を描くことも好きだったという。 「もともと絵を飾るような家で育ったのもあり、物心ついたときから自分にとってアートは身近な存在でした。小学校低学年の頃、家族旅行でNYのMoMAへ行ったこともよく覚えています。幼かったので、何かに感化されたというわけではないんですが、広い美術館で過ごした時間を退屈だと思わなかった。すべてが新しくて楽しかったという記憶があります」 そんな岩田さんが数年前、引っ越しをきっかけに手に入れたというのが、南アフリカ出身のイギリス人写真家、サム・ハスキンスの作品。写真集の表紙にもなった、ハットをかぶった女性が写るモノクロ写真など全部で3点購入。黒枠の額に入れて飾っているという。 「ダイニングの壁が空いていたので、飾るものがないかずっと探していたんです。そうしたら、たまたま自分が描いた絵の額縁を買うために寄った神保町の〈小宮山書店〉で作品と出合って。モノトーンで統一した部屋のインテリアと合うものがいいなと思っていたので、これならイメージにぴったりだなと。3枚並べて飾ろうと、余白のバランスも考えて、その場で額装までしてもらいました」 自身も絵画作品を手がける岩田さんにとって、見て楽しむアートと、買う決め手になるアートとの間に違いはあるのだろうか。 「それらはまったく別モノですね。見て楽しむのであれば、派手なもののほうが好き。バスキアの作品のように色鮮やかなものや、ダリのようなシュールレアリスムの作品も、まねできない個性があって引かれます。一方で、家に飾るものは、毎日眺めていても飽きのこないものがいい。サム・ハスキンスの写真もそうですが、ファッションの一部という感覚で選んでいますね」 「海外に行って、道端で無名の人の絵を買ったりすることもあります。旅先でアートを買うと、旅の思い出にもなる。LAに行ったときも、庭でガレージセールをしているような一軒家の家具屋さんで、小さな絵を手に入れました。レジの奥にかかっていたものを頼み込んで買わせてもらったもので、今も部屋に飾っています」 「アートというと、みんな最初は小学校の教科書で有名な画家の絵を見て学ぶと思うんですけど、まずはそれがアートの正解という先入観を捨てることからかもしれませんね。有名だからとか、高いからいいとかいうことでもなくて、アートこそ、直感でしかない。自分がいいと思えば、それがすべてで、逆にいうと、それを気に入ることが自分だとも思える。そういう趣味嗜好を楽しむものなのかなと。今はSNSでいろんな情報も手に入るし、このキャラクターが好き、というのと同じくらいに気軽に考えていいんじゃないかと思います」
エンターテインメント

アンジェリーナ・ジョリー、子どもたちと共にプレミアに出席 ブラッドと不仲な3人とレッドカーペットへ

ブラッド・ピットと子どもたちの関係が疎遠になっていることが注目を集めている。そんな中、アンジェリーナ・ジョリーが子どもたち3人を連れてプレミアに登場した。 現地時間9月29日(日)、ニューヨーク映画祭の中で行われた主演作『Maria(原題)』のプレミアに出席したアンジー。長男マドックスと次男パックス、長女ザハラを同伴した。アンジーとブラッドの6人の子どもたちのうち上の3人で、マドックスは23歳、パックスは20歳、ザハラは19歳になる。3人はアンジーの養子としてアメリカにやってきたので、離婚をきっかけに始まったブラッド対アンジーのバトルについては常にアンジーの味方。レッドカーペットでもパックスはアンジーと手を繋ぎ、ザハラは彼女に寄り添って立つなど親密な母子ぶりを披露していた。 もちろん3人ともブラッドには反発。マドックスはブラッドとアンジーが離婚する直接のきっかけになったプライベートジェットの中でのケンカのときに、ブラッドと身体的な争いになったと報じられている。パックスはインスタグラムの非公開アカウントでブラッドを罵倒していると報じられているし、現在大学生のザハラは学校でジョリーの姓だけを名乗っていることがわかっている。ザハラが妹のシャイロのように法的な姓もジョリーに変えたという情報はまだ出てきていない。 『Maria(原題)』は20世紀最高のソプラノ歌手と言われたマリア・カラスの人生を描いた作品。アンジーが演じたのはもちろんマリア。作中には歌うシーンも登場するが、アンジーは震えるほど不安に襲われたという。そのとき彼女を助けてくれたのも息子たち。「私はひどく緊張していた。7か月近く歌う練習に費やした」「初めて歌ったとき、とても緊張したのを覚えている。息子たちがいて誰も入ってこないようにドアを塞いでいてくれた」。初披露されたベネチア国際映画祭でもこの作品はスタンディングオベーションを受けたが、今回のニューヨークプレミアでも観客たちは立ち上がって拍手を送っていた。雑誌『ピープル』などが報じている。 マドックスとパックスはアンジーの監督作で助監督を務めるなど、アンジーの下でキャリアをスタートさせている。今回は姿を見せていないが末っ子のヴィヴィアンもアンジーの舞台演出を手伝うなど、16歳にしてプロの演出家への道を歩み始めている。まさに芸能一家になりつつあるアンジー家。これからどんなファミリービジネスを展開していくのか、見守りたい。