珍しい物語と奇跡

余命は1カ月どころか週単位…70代女性がよろめく体を奮い立たせてやった驚くべき行為と奇跡的に生きた年月

■亡くなる前にもう一度両親の墓参りをしたい

病気が重くなり動けなくなりますと、人は若い頃を追憶し、故郷に帰りたいという想いが強くなるようです。

亡くなる1週間くらい前、人によってはもっと前から、少なからぬ人にせん妄という混乱が生じます。現状の認識が困難になり、時間や場所の感覚があいまいになるのです。

そのような混乱の最中に、昔のことを語りだす人が少なからずいます。昔と今を取り違えてしまっているのです。息子を父だと勘違いしたり、妻を母と勘違いしたりすることもあります。

私は、100歳近い女性患者さんに「お父さん」と泣き叫ばれて抱きつかれたこともあります。彼女は私に、父の姿をみたのでしょうか。

そういった患者さんたちの様子をみるにつけ、幼い頃の記憶というのはいかに強固に心に残っているか思い知らされます。人は意識していなくても、心の奥底には、幼少期に住んでいた場所、そこで共に生きた人々のことが記憶として刻まれているのでしょう。

死ぬ前に「故郷に帰りたい」「両親の墓参りをしたい」という想いを強くする人もいます。

余命が週単位と思われるほど衰弱した、70代の女性患者さんがいました。

その方は望郷の想いから、なんと飛行機に乗って1000km以上も離れている故郷に帰ったのです。これが最後だと知ったうえでの、文字通り覚悟の旅でした。

彼女は故郷に眠る父母の墓に手を合わせたそうです。また兄弟と忌憚なく笑い合い、心の中ではっきりと別れを告げたそうです。

そのうえでよろめく体を奮い立たせて、また1000km以上もの飛行機の旅をして、帰ってきました。

もはやまともに歩くのも困難なほどの状態でしたから、この往復は奇跡的な旅路だといえると思います。

しかし、その後に起こったことこそが、奇跡と呼ぶべきでしょう。

死出への道となると思われた旅は、予想もしない未来を切り開くことになったのです。なんと彼女は、その後1年近く生きたのです。旅立つ前に、複数の医師から余命が週単位の可能性が十分あると診断されたのに。

余命わずかと知ったとき、彼女の中に強い衝動として生まれたのは、遠く離れた故郷に帰り、今は亡き両親に挨拶に行くことだったのです。そのとき、彼女の体に、力強い命の杭が打たれたといえるでしょう。

自分の成り立ち、自分のつながり、それらを取り戻すことは、明らかに生命力に息吹を吹き込むことになる。それを実感させられました。

■故郷で家族に囲まれ安らかな最期を

故郷に行くことや墓参りをすることは、しばしばプラスの影響を与えると思います。また、故郷で最期を迎えたいと思う人もいます。

私が京都の病院に勤務していたときのことです。余命が週単位である患者さんとかかわりました。今一番気になっていることを聞くと、「故郷の鳥取で最期を迎えたい」と訴えてきたのです。

私は頭を抱えました。ホスピス・緩和ケア病棟の入院には、長い待ち時間が必要なこともよくあります。鳥取の緩和ケア病院に紹介しても、数週間ほど待たされる可能性が高い。鳥取への転院を待っている間に、京都で死亡する可能性があるのです。

予想通り病院探しは難航しましたが、幸い即断で彼女を受け入れてくれるという医療機関が見つかりました。患者さんは翌日転院を果たしました。

その後、何週間も連絡がありませんでした。忙しさにかまけて彼女のことが記憶から薄れてきた頃に、転院先の緩和ケア病棟から連絡がきました。患者さんの死の連絡です。

しかし彼女の鳥取での生活は、幸せなものだったようです。到着するや否や、たくさんの家族・親族が彼女を取り囲みました。彼女の周囲には笑顔が絶えることなく、それは死の瞬間まで続いたそうです。

彼女は故郷に包まれ、孤独がやわらぎ、強固な家族の絆を取り戻して、逝ったのです。当初診断されていた余命よりも長い頑張りをみせたのは、故郷や家族・親族のパワーゆえでしょう。

故郷への想いを実現できた方の例を紹介しましたが、一般に終末期になってから旅をしたり、遠方に転院したりするのは、容易ではありません。健康なうちに実行に移すべき。体が動かなくなってからでは、遅いのです。

■終末期になって実感仕事人間の辛い思い

仕事ばかりの人生だったことを、終末期になって後悔する人もいます。仕事専従が当たり前の時代に働いていた世代では、趣味が少なかったと嘆く人は少ない印象ですが、団塊の世代よりも若い世代には、趣味のひとつやふたつも持っていればよかったなあとしみじみ語る方がいます。

仕事しか引き出しがないと、仕事ができなくなったときに辛い思いをする可能性が高くなるかもしれません。

終末期のために趣味を持つ必要はありませんが、何かを追求し続けるのは、人生の引き出しを増やし、己の糧となるのではないかと感じます。その趣味が最期まで、人を支え続けるものにもなるのです。

糖尿病になったことを機に、10kmの散歩を日課とした男性がいました。それまでは「仕事命」で散歩などしなかったのですが、「自然が美しいと、初めて気づいた」と楽しさを知ったのです。さすがに距離は短くなりましたが、散歩は末期がんになっても続け、闘病生活を豊かにしてくれました。

多くの患者さんは入院すると、「することがない」と嘆きます。でも私が出会った50代女性の患者さんは、そんな悩みとは無縁で、病床で粘土細工を作っていました。

最初の作品は、1羽のフクロウでした。フクロウは数が増え、いつしか家族となっていきました。そのフクロウを妹さんが焼き上げると、独特の光沢をもつ美しい置物に仕上がったのです。フクロウ家族は病室の片隅に鎮座し、彼女を見つめていました。

彼女にはまだ10代の子供が2人いました。画用紙にさらさらと筆を走らせ、子供たちの絵を描きました。

死の数日前まで、彼女の創作意欲はほとんど衰えませんでした。出来上がった作品は、家で彼女の夫や子供たちを今も見守っていることでしょう。

■家族との間の思い残しはなくす

私が死ぬときに後悔することに関する本を出版した後のことです。出版社が読者に「死を前にして何に後悔するか」というアンケートを取ったところ、家族関連についての解答がとても多かったのです。家族や大切な人との間での思い残しは、多いのかもしれません。

家族に「愛している」と言うのに抵抗を感じる人もいるでしょうが、ならば「ありがとう」と言ってほしい。私はそう思っています。

横倉秀二さん(仮名)という70代後半の患者さんがいました。某大学の教授を務めたこともあり、性格は気難しい方と評判でした。大腸がんの手術を勧められても、断固拒否。がんが進行し、お腹も腹水がたまって膨れるようになりましたが、「僕は病気じゃない!」と言い張るのでした。

やがて嚥下も困難となり、誤嚥性肺炎を起こしたのです。

横倉さんは出身地の秋田に兄と妹がいるそうですが、常々「家族に連絡をするな!」と言っていました。事情はわかりませんが、数十年も会っていないそうです。しかしこの状態ではと、皆で悩み話し合った末に、お兄さんに連絡をしました。

翌日、80代になるお兄さんが病院を訪ねてきました。すると、呼吸状態も悪かった横倉さんに元気が出てきたのです。小康状態になったこともあり、お兄さんはいったん秋田に帰りました。

1カ月経ち、2カ月が経ち、横倉さんの病状が悪化。再びお兄さんに連絡を入れました。

病床で兄の姿を認めた横倉さんの瞳から、一筋の涙がこぼれ落ちました。

翌朝、お兄さんが、「先生、秀二がね、『ありがとう』と言ってくれたんですよ。悪態ばかりついていた秀二が。嬉しかったです」

横倉さんが亡くなったのは、それから数時間後。安らかな死に顔でした。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年8月16日号)の一部を再編集したものです。

globaltrendznews

About Author

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may also like

ブログ 人生 珍しい物語と奇跡

酷暑の避難所 体も気分も重く

 防災や災害医療の専門家でつくる「避難所・避難生活学会」が7月下旬、酷暑の避難所での寝泊まりを想定した訓練を、大阪府八尾市の小学校で実施した。真夏に災害が起きた場合、エアコンのない避難所ではどんな問題が生じるのか。訓練に参加し、自治体職員や研究者らと熱帯夜を乗り切る工夫や必要な対策について考えた。(松田俊輔)  「ドンドンドン」。午前3時、小学校の体育館で、トイレに起きた人の足音と床の振動で目が覚めた。厚さ8ミリのアルミマットを敷いていたが、かかととお尻が痛み、寝返りを打つと、床に置かれたランタンの光が目に入ってきた。結局、朝まで浅い眠りと目覚めを繰り返してしまい、十分に眠ることができなかった。  25度以上の熱帯夜。近くで雑魚寝していた大阪府災害対策課の大井祥之さんも「一睡もできなかった」と疲れた表情を見せた。  夏場を中心に豪雨災害が多いことから、暑い避難所での過ごし方を考えようと、避難所・避難生活学会が7月27~28日、初めて訓練を企画した。  27日正午に集まり、エアコンの利いた涼しい教室で熱中症の症状や対処法を学んだ後、寝泊まりをする体育館に移動した。教室を出ると、蒸し風呂のような熱気が体を包み、体育館に着く頃には体も気分も重くなっていた。夕食は午後6時から。災害備蓄用のアルファ米に水を注いで食べたが、暑さで体力を奪われたせいか、空腹を満たしても力はわいてこなかった。  猛暑日となった八尾市の最高気温は35・4度。日が暮れても汗が止まらない。厳しい環境だったが、食後のシャワーは、低温に調節して体を冷やすことができたので、気分転換になった。  熱中症予防 暑さ指数確認   ◇風通し重要  夏の避難所で注意しなければいけないのは熱中症だ。2018年の西日本豪雨では、体育館に避難した人が熱中症と診断され、救急搬送されたケースもあった。  避難所でも熱中症予防の指標となる「暑さ指数(WBGT)」の確認が重要となる。湿度と日射、気温の三つのデータから算出される指数で、28を超えると熱中症患者が増えるとされる。日本生気象学会のガイドラインでは、28以上31未満を「厳重警戒」、31以上を「危険」として、注意を呼びかけている。  訓練中に体育館内を中心に10か所で観測した一般社団法人計測健康啓発協会の望月計代表理事によると、日中で厳重警戒レベルの29~30前後、午前0時でも27を超えていた。  体育館では風通しをよくするため、一晩中5か所の扉を開放し、大型扇風機約5台で風を送り続けた。望月さんは「こうした対策がなければ熱中症の症状を訴える人が出ていたかもしれない」と指摘。今回は扇風機が使えない停電時を想定した訓練も検討されたが、初の企画で危険性も考慮すべきだとして見送られた。   ◇しのぐ対策  西日本豪雨で被災した岡山・広島県内では、発生から数日以上たってから避難所のエアコンを設置する工事を始めた地域もあった。設置されるまで暑さをしのぐ対策が必要となる。  今回の訓練では使わなかったが、エアコンを付けた自家用車や、携帯用の小型扇風機が有効だと感じた。参加者からは、▽段ボールベッドの上にござを敷いて寝ると、通気性が増し涼しく感じた▽扇風機を計画的に配置して風の通り道を作れば快適に過ごせる――などの意見が出た。  より暑さが厳しい状況や、扇風機が使えない停電時など訓練以上の事態も考えておく必要がある。  避難所・避難生活学会の水谷嘉浩常任理事は「避難所の暑さ対策は避けては通れない問題だ。学会として有効な対処法を示せるよう訓練を重ねたい」と話した。
人生 珍しい物語と奇跡

船頭が舵を空振りし落水、操舵不能で転覆し2人死亡…保津川下り転覆事故で運輸安全委が調査報告書

 京都府亀岡市の保津川(桂川)で昨年3月、29人が乗った川下り船が転覆して船頭2人が死亡した事故で、運輸安全委員会は26日、船頭が水面上で 舵かじ を空振りして川に転落し、 操舵そうだ 不能になったことが原因とする調査報告書を公表した。  事故は昨年3月28日午前11時頃に発生。船頭4人と乗客25人が乗った遊覧船が岩場に乗り上げて転覆し、当時40歳と51歳の船頭2人が溺死し、乗客19人が負傷した。  報告書は、船尾にいた船頭(38)が舵を空振りして落水し、舵の持ち手部分が水につかって船が制御不能になったと指摘。事故の前に舵を船体に固定する部材を変えたことも空振りに影響した可能性があるとした。船頭の足場には落水防止用の設備がなかったほか、死亡した船頭の1人は救命胴衣を着用していなかった。