食べ物

ターゲット、食品・飲料部門の変革で売上高が240億ドルに到達

 米ターゲット(Target)は近年、食品・飲料部門の変革をすすめており、同部門の年間売上高は2019年度から80億ドル(1兆2000億円:1ドル=150円で換算、以下同)以上伸長し、240億ドル(約3兆6000億円)に達した。

 同社は食品・飲料カテゴリーの品揃えにおいて、長年顧客から愛され続けているナショナルブランド(NB)、差別化の要となるプライベートブランド(PB)、著名人や優良企業とのコラボレーションブランドを3本柱に据え、提供価値(バリュープロポジション)を高めていく考えだ。

 19年8月には、高品質な商品を値ごろ感のある価格で提供するPB「Good & Gather( グッド& ギャザー)」を立ち上げ、年間約40億ドル(6000億円)を売り上げるまでに成長している。また、22年5月にはインフルエンサーのタビサ・ブラウン氏とのコラボブランド「Tabitha Brown for Target(タビサ・ブラウン・フォー・ターゲット)」を発足。ヴィーガン(完全菜食主義者)向けの「エンドウマメとバジルのヴィーガンラビオリ」などの商品を展開した。

 こうした食品・飲料部門の強化は、ターゲットの強みであるワンストップショッピングの利便性を高めるだけでなく、

globaltrendznews

About Author

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may also like

ブログ 食べ物

令和の米騒動でも消費者の8割強が「新米が楽しみ」。ごはんのお供は「鮭」が人気

株式会社ぐるなびは、20代から60代のぐるなび会員1,300名を対象に、「新米に関する調査」を行った。新米が出回る季節になり、消費者は新米についてどのような印象を持っているのか、調査結果の一部を紹介する。 【調査概要】 ■調査期間:2024年9月2日~9月3日■調査方法:Webアンケート■調査対象:全国■回答者 :20代~60代のぐるなび会員1,300名 令和の米騒動でも「新米が楽しみ」 2024年8月から始まった米不足は徐々に供給が安定する方向に向かっているが、価格は高値が続いている。そんな状況の中、秋になって新米が出回るようになり、新米を味わうのを楽しみにしている人も多いだろう。 株式会社ぐるなびが2024年9月2日~9月3日に、20代から60代のぐるなび会員1,300名を対象として行った調査では、「米不足を実感していますか」という質問に対して、69.3%が「実感している」「やや実感している」と回答した。 「今年の『新米』を楽しみにしていますか」という質問には、「楽しみにしている」「どちらかといえば楽しみ」と82.5%が回答しており、高い期待がうかがえる。楽しみにしている人の割合は、年代が上がるほど高くなる傾向だ。 「新米」と一緒に食べたい食材については、「鮭」が46.8%で1位(複数回答)。続いて、「明太子」が44.9%、「卵」が44.5%、「納豆」が43.5%、「海苔」が41.9%となっている。 「新米はおいしい料理と一緒に食べたい」という意見が多数 また、「『新米』を飲食店で食べるとしたら、どのようなお店で食べたいと思いますか」という質問には、「一緒に食べる料理そのものがおいしい」という回答が57.7%で1位。2位の「土鍋で提供してくれる」が35.4%となっており、新米はおいしい料理と一緒に食べたいという意見が抜きん出ている。続いて、「ごはんをおかわりできる」が32.2%、「米の銘柄にこだわっている」が31.5%という結果となった。 「新米」を食べたい外食のジャンルとしては、「定食屋」が61.9%で最も多かった(複数回答)。2位は「おにぎり専門店」で56.2%、3位が「とんかつ」で32.8%となっている。なお、定食屋は男女とも60%以上だったが、おにぎり専門店は女性が63.7%、男性が47.8%と差がついた。 すかいらーく系列ではライスの値上げを実施 調査結果から外食で新米を楽しみにしている人たちも多いことがわかるが、米の価格はまだ落ち着いていない。すかいらーくホールディングスの『ガスト』や『バーミヤン』『ジョナサン』『夢庵』『ステーキガスト』では、ライスおよびライス関連セット商品を9月26日から30〜55円値上げした。このような状況がまだ続くと見られるが、調査結果を参考に、新米を楽しんでもらえるようなメニューを提供してみてもいいだろう。
ライフスタイル 人生 食べ物

飲食店も把握しておきたい訪日外客数の状況。2024年8月は同月過去最高に

日本政府観光局(JNTO)は9月18日、2024年8月推計値の訪日外客数を発表した。これまで7か月連続で同月過去最高を更新しており、飲食店にはインバウンドを意識した取り組みがさらに必要になりそうだ。今回は、訪日外客数の状況と、地域別訪日旅行市場の概況について紹介する。 2024年8月の訪日外客数は293万3,000人で同月過去最高 JNTOが発表した2024年8月推計値の訪日外客数は293万3,000人。2023年8月は215万7,190人で、前年同月⽐では36.0%の増加、2019年8月は252万134人で16.4%の増加となった。同月の過去最高を記録したのはこれで7か月連続だ。 台風7号が8月16・17日に関東に接近したこともあり、各航空会社で欠航が相次いだものの、学校休暇などによる訪日需要は増加。多くの国に対して円安傾向も続いており、特に東アジアでは中国、東南アジアではシンガポールとインド、欧米豪・中東地域ではアメリカが前年同月と比べて増加している。 訪日外客数の多い国・地域を見てみると、トップが中国の74.5万人で、韓国が61.2万人、台湾が56.4万人と続く。中国は2019年8月には100万人を超えていたため、コロナ禍以前と比べると大きく回復したとはいえないが、2023年8月の36.4万人からは104.8%の増加と大幅な伸び率となっている。韓国は2019年8月は30.8万人、2023年8月は56.9万人となっており、コロナ禍以降に大きく伸びたといえるだろう。 各国・地域別訪日旅行市場の概況 では、各国・地域別に、8月の訪日旅行市場がどのようになっていたかを見ていきたい。 ■中国 最も訪日客数が多かった中国は、日本への団体旅行商品の販売禁止措置である水際規制が緩和され、北京〜成田間、青島〜関西間や地方路線が増便となったことで、日本への直行便数が前年同月を上回った。また、博多港、長崎港、那覇港などにクルーズ船の寄港があったことも影響している。 ■韓国 韓国は、地方路線の増便が目立った。仁川~岡山間、仁川~旭川間、釜山~福岡間の増便などがあり、日本への直行便数は前年同月を上回った。 ■台湾 台湾は、台中~中部間、台中~成田間などのチャーター便が運航されたほか、台北桃園~関西間、台北桃園~那覇間、高雄~成田間の増便などがあり、こちらも日本への直行便数は前年同月を上回った。また、那覇港、博多港などにクルーズ船も寄港した。 ■香港 香港は、中国、韓国、台湾に続き、訪日外客数は4位。香港〜成田間の増便があったほか、香港~徳島間、香港~仙台間などでチャーター便が運航。8月の過去最高の訪日外客数を記録した。 ■タイ タイは、中国の査証免除措置によって中国への人気が高まったが、バンコク〜中部間の増便などもあり、日本への直行便数と訪日外客数ともに、前年同月を上回った。 ■シンガポール シンガポールは、シンガポール〜成田間の増便や、航空関連の各種プロモーションなどの影響で、日本への直行便数は前年同月を上回った。訪日外客数も8月としては過去最高を記録した。 ■オーストラリア